• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

分子生物学的手法を用いた転移性肝癌に対する抗癌剤感受性試験

Research Project

Project/Area Number 10671205
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

池 秀之  横浜市立大学, 医学部・付属病院, 助教授 (60254174)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市川 靖史  横浜市立大学, 医学部, 助手 (70254208)
嶋田 紘  横浜市立大学, 医学部, 教授 (90117747)
Keywordsp53 / p21 / wafl / 転好性肝癌
Research Abstract

1992年から1996年まで教室で大腸癌肝転移に対して抗癌剤(5-FU)の肝動注を行った症例75例に対し,原発巣のホルマリン封埋標本を用い,変異型p53の発現とその間連遺伝子であるp21/waf1の発現を免疫染色(ABC法)を用い検索し,以下の事柄を明らかにした.
1. 原発巣,肝転移巣の染色率はp53がそれぞれ48%,46.7%で,p21/waf1は38.7%と30.7%であった.また原発巣と転移巣で発現が一致する率はp53が90.7%で,p21も81.3%となっており,ともに原発巣と転移巣で発現が一致する傾向を認めた.
2. p53とp21の発現との間には原発巣と転移巣でともに明らかな相関を認めた.
3. 原発巣の染色別の残肝無再発率を検討では,肝動注施行例において累積5年無再発率はp53陰性例で81.7%,p53陽性例で67%となっており,陰性例で良好である傾向があった.p21/waf1においては,陰性例で40.1%,陽性例で82.6%となっており,陽性例で良好である傾向があったが,いずれも有意差はなかった.
4. p53とp21/waf1の染色と残肝無再発率の関係を検討した.肝動注非施行群では,P53が陰性でp21が陽性であった症例とP53が陽性でp21が陰性であった症例に残肝再発率に有意差をは認めなかったが,肝動注施行群では,P53陰性およびp21陽性症例が有意に残肝再発が低い傾向があり,肝動注の効果を反映していると考えられた.
以上の成果を第52回および第53回日本消化器外科学会にて発表した.現在論文作成中である.

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi