• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

フリーラジカルからみた大腸癌の発がん機構の解明と治療戦略に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 10671234
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

是永 大輔  福岡歯科大学, 歯学部, 教授 (90170414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武末 文男  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (30299599)
長濱 俊一  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (70279321)
犬塚 貞明  福岡歯科大学, 歯学部, 講師 (40258596)
安田 光宏  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (90269043)
Keywords大腸癌 / 活性酸素 / SOD
Research Abstract

【目的】ヒト潰瘍性大腸炎と類似した病変が作成可能な高分子デキストラン硫酸(DSS)惹起性大腸炎モデルを用いて、炎症性腸疾患における発癌過程と抗酸化防御機構について検討した。【方法】CD-1マウスに4%DSS溶液を7日間投与した後、飲料水で14日間飼育する実験を設定した。(1)4周期終了後にマウスを屠殺して摘出大腸を10%ホルマリンで固定した。3mm間隔の全割のパラフィン包埋切片を作成し、HE染色による組織学的検討を行った。(2)大腸粘膜のスーパーオキシドデスムターゼ(SOD)活性を測定し、発がん群と非発がん群で比較した。【結果】(1)40匹にDSS投与を開始し33匹から全大腸標本を摘出した。肉眼的所見:4周期終了後の摘出標本をみると、対照群に比して粘膜上皮が粗造で、腸管壁の肥厚と短縮が著明であった。病理組織学的所見:全例に慢性炎症所見が認められた。腫瘍性病変は33匹中13匹(39.4%)において17病変に発生し、浸潤癌(Ca)が8病変、High-grade dysplasia(HGD)が3病変、Low-grade dysplasia(LGD)が6病変であった。多発癌は2例、LGDの多発が1例、CaとLGDの合併が1例に認められた。占居部位は左側結腸が76.5%(13/17)と右側結腸の23.5%(4/17)に比し有意に多かった(p<0.05)。癌の肉眼型は無茎性7病変、亜有茎性1病変、最大径は5mmであり、分化度は高分化型75.0%(6/8)、中分化型25.0%(2/8)であった。(2)発癌群(異型上皮、癌病巣)の大腸粘膜SOD活性は非発癌群より有意に低く(p<0.05)、発癌群では抗酸化防御機構が疲弊しており、活性酸素による組織傷害を受けやすいものと推測された。【結語】DSS惹起性大腸炎モデルを用いた炎症性腸疾患の発がん過程において、活性酸素の産生亢進と抗酸化防御機構の破綻が示唆された。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi