1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10671250
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
福瀬 達郎 京都大学, 医学研究科, 助手 (90263152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平田 敏樹 京都大学, 医学研究科, 助手 (70281110)
和田 洋巳 京都大学, 医学研究科, 教授 (90167205)
|
Keywords | 肺保存 / ミトコンドリア / 嫌気性代謝 / ATP / 好気性代謝 / 再潅流障害 |
Research Abstract |
実質臓器保存においては保存中のATPレベルが再潅流障害に極めて重要であるが、肺胞腔に空気を含んでいる肺については報告により矛盾がある。今回我々は、冷肺保存におけるエネルギーの状態と再潅流障害との関係を調べた。Ex vivoラット肺モデルを用いた。肺は、空気によりinflate(RA群),deflate(DEF群),もしくは窒素によりinflate(N2群)され,冷保存された後、肺機能、高エネルギーリン酸化合物,乳酸値,ピルビン酸値が測定された。その結果、RA群の肺機能はDEF,N2群より有意に良好な値を示した。DEF,N2群の肺湿乾重量比はRA群より有意に高かった。N2群では保存後のEnergy chargeは他の群に比べ有意に低く、乳酸値は有意に高かった。再潅流後のDEF,N2群の肺のTAN,ATP levelは、RA群より有意に低かった。従って、冷肺保存においては好気性のinflate状態がdeflateや嫌気性の状態より保存後肺機能が良い。冷保存中でも嫌気的な状態では解糖は行われるがエネルギー維持には不十分であり、冷肺保存にはinflateと酸素は極めて重要であることがわかった。 さらに、肺保存における肺内ATPの時間的変化(6、9、12時間)と再潅流後のATPレベルと肺機能の関係を調べた。その結果、保存時間が長くなるにつれ、再潅流後の肺のガス交換能が低下し、シャント率は再潅流後の肺内のATPレベルと逆相関することを証明した。これらの実験により、肺再潅流障害とミトコンドリア及び、エネルギー状態は密接に関連していることが示された。
|
-
[Publications] Fukuse T: "Energy metabolism and mitochondrial damage during pulmonary preservation"Transplant Proc. 31. 1937-1938 (1999)
-
[Publications] Fukuse T: "Influence of deflated and anaerobic conditions during cold storage on rat lungs"American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine. 160. 621-627 (1999)
-
[Publications] Tanaka F: "Prognostic significance of apoptotic index in completely resected non-small cell lung cancer"J Clin Oncol. 17. 2728-2736 (1999)
-
[Publications] Fukuse T: "Energy metabolism and reperfusion injury on warm and cold ischemia of inflated and deflated lungs"Transplant Proc. (in press).
-
[Publications] Fukuse T: "Influence of alveolar gas during pulmonary preservation on reperfusion injury"Transplant Proc. (in press).
-
[Publications] Hirata T: "Reperfusion injury following cold preservation correlates with decreased levels of intrapulmonary high energy phosphates"Transplant Proc. (in press).