• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

生体由来材料を用いた小口経人工血管の開発

Research Project

Project/Area Number 10671251
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

羽生 道弥  京都大学, 医学研究科, 助手 (70293868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 達雄  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (70227908)
清水 慶彦  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (00027111)
Keywordsacellular matrix / detergent / 再生 / 人工血管
Research Abstract

ブタ頸動脈をdetergent処理してacellular matrixとし、これにへパリンをbindingさせて抗血栓性のある人工血管を作製した。この人工血管を犬の腹部大動脈に移植してその開存性と、犬の自己組織が再生するかを考察した。
平成10年度までの実験では実験の過程で血栓閉塞する例が散見されるようになり、人工血管にへパリンをbindingさせるだけでは抗血栓性は不充分と考えられた。これに対しては人工血管移植術前5日間と術後5日間犬に少量のアスピリンを内服させることによって全例開存を得た。
Acellular matrixの免疫学的評価で、抗原性が消失していることと、移植後3週、18週、52週の人工血管の組織学的評価を行った。その結果人工血管は順調に再生されている様であるが、3週、18週、52週のみの評価ではその間の課程が十分に評価できない為、人工血管移植後1週、9週、36週に犬を犠牲死させて人工血管の組織学的検討を追加した。その結果、人工血管内腔に内皮細胞が時間を追って再生される課程が証明された。また、人工血管が吸収される課程も時間と共に進行している様子が観察できた。ただ、18週までは順調に内皮細胞が再生されて、人工血管も吸収課程にあり、良好な経過を辿っているが、52週まで観察すると、人工血管は完全に吸収されてはいるが弾性繊維の再生が見られないということがわかった。それ以外の内皮細胞や平滑筋は問題なく再生されている。当初の予想では完全に自己細胞による血管の再生を期待したが、弾性繊維の再生については今後の課題である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi