• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

重症筋無力症における特異的免疫抑制療法の確立-抗原ペプチド・アナログによるアプローチ-

Research Project

Project/Area Number 10671253
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

奥村 明之進  大阪大学, 医学部, 助手 (40252647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武田 伸一  大阪大学, 医学部, 助手 (30236468)
南 正人  大阪大学, 医学部, 助手 (10240847)
尹 亨彦  大阪大学, 医学部, 助手 (50283768)
三好 新一郎  大阪大学, 医学部, 助教授 (00190827)
Keywords重症筋無力症 / アセチルコリンレセプター / T細胞
Research Abstract

重症筋無力症(以下、MG)の治療法として拡大胸腺摘出術は既に確立されているが、約10%の症例で拡大胸腺摘出術が無効であり、ステロイドやアザチオプリンによる免疫抑制療法を行う必要がある。これらの複合治療に対しても抵抗性の難治性MGでは、クリーゼ・呼吸不全に至る可能性が高く、アセチルコリンレセプター(以下、AChR)を認識するT細胞を特異的に抑制することが本研究の目的である。そのため今回、我々はアセチルコリンレセプターの抗原エピトープを元にアナログペプチドを作成し、AChRを認識するT細胞をアナジーに至らしめる方法を採用した。
AChR反応性T細胞をクローニングすることが本研究にとって最も重要な段階である。まず、AChRαサブユニットのアミノ酸配列をもとに、20アミノ酸残基長のペプチドを35種類作成し、精製した。現在これらoverlappingペプチドを抗原として、2例のMG患者から摘出された胸腺由来のリンパ球を刺激し、AChR反応性T細胞のクローニングを行っている段階である。
今後、クローニングされたT細胞が認識する抗原エピトープを決定し、このT細胞にアナジーを誘導するアナログペプチドをデザインする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] アナシー: "免疫抑制療法"

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi