• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

アデノウイルスベクターによる悪性脳腫瘍遺伝子治療の研究

Research Project

Project/Area Number 10671302
Research InstitutionOKAYAMA UNIVERSITY

Principal Investigator

小野 恭裕  岡山大学, 医学部, 助手 (40294409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田宮 隆  岡山大学, 医学部・附属病院, 講師 (50252953)
松本 健五  岡山大学, 医学部, 助教授 (10190521)
Keywordsbrain tumor / gene therapy / adenovirus vector / cytosine deaminase / 5-fluorocytosine
Research Abstract

昨年度までに、CAGプロモーターを用いたアデノウイルスベクターの遺伝子導入の有効性と、この遺伝子導入法を用いた悪性脳腫瘍に対する5-fluorocytosine(5-FC)/cytosine deaminase(CD)遺伝子療法の有効性、問題点を検討してきた。今年度は、この遺伝子治療をより優れた方法とするために、CD遺伝子とUrtacil phosphoribosyltransferase(UPRT)遺伝子の2つを用いた薬剤感受性遺伝子治療を検討した。UPRT遺伝子を腫瘍細胞に導入すると、5-FUからFUMPの代謝が亢進し、より強力な抗腫瘍効果が発揮される。UPRT遺伝子を持ったアデノウイルスベクター(AdexCA-UPRT)を用い、9L細胞で検討した。まず、in vitroでCDとUPRT遺伝子を同時に腫瘍細胞に導入し、それら遺伝子が発現し十分作用していることが確認した。5-FCに対する感受性は、CDとUPRTの両方の遺伝子導入の場合、コントロールに比べ、約3000倍に増加し、またCD遺伝子単独導入よりも感受性の増加が認められた。また、このシステムに強いbystander effectがあることが認められた。in vivoでは、ラット9L脳腫瘍モデルを用いて、AdexCA-CD、AdexCA-UPRT及び5-FC投与を行い、長期生存の検討、ならびにMRIによる腫瘍サイズの計測を行い、治療群の長期生存と腫瘍の縮小が認められた。これらの結果より、悪性脳腫瘍に対し、5-FC/CD+UPRT遺伝子治療は非常に有用と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yoshiaki Adachi: "Experimental gene therapy for brain tumors using adenovirus-mediated transfer of cytosine deaminase gene and uracil phosphoribosyltransferase gene with 5-flurocytosine"Human Gene Therapy. 11・1. 77-89 (2000)

  • [Publications] Tomotsugu Ichikawa: "In vivo efficacy and toxicity of 5-flurocytosine/cytosine deaminase gene therapy for malignant gliomas mediated by adenovirus"Cancer Gene Therapy. 7・1. 74-82 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi