1999 Fiscal Year Annual Research Report
初代培養神経細胞虚血モデルにおける低温及び復温の神経細胞傷害への影響について
Project/Area Number |
10671321
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
楠本 雅之 順天堂大学, 医学部, 助手 (20195449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 健太郎 順天堂大学, 医学部, 助教授 (30200364)
|
Keywords | 低温 / 培養神経細胞 / ヨードアセテート |
Research Abstract |
1、【目的】虚血に対する低体温の神経保護作用についてin vitro神経細胞傷害モデルを用いて検討した。 2、【方法】(1)ラット海馬初代培養細胞を無血清培養液を用いて樹立した。培養開始後7日の神経細胞に代謝阻害剤iodoacetate(IAA)を種々の濃度(1.0、2.0、3.0mM)で5分間(37℃)負荷した。IAA負荷終了後、無血清培養液内で24時間培養(37℃)を継続し生存細胞数を算定した。培養液の低温化による神経細胞保護作用についてはIAA負荷後の30分間を30℃とし生存細胞数を算定し検討した。(2)IAA負荷後3時間で培養神経細胞にdichlorofluorescein diacetate(DCFH-DA)を取り込ませ535nm波長下でこれらの細胞の蛍光像を撮影した。 3、【結果】(1)37℃でIAAを培養神経細胞に5分間作用させると24時間後にはIAAの濃度依存性に細胞死の発現をみた。しかしIAA負荷終了後の30分間を30℃にすると細胞死の発現は有意に抑制された。(2)培養細胞内のdichlorofluorescein(DCF)はIAA負荷終了後3時間で検出された。一方、IAA負荷終了後の30分間を30℃にすると細胞内DCFの検出は不良となり培養液の低温化はhydroperoxideの生成を抑制するものと思われた。 4、【結論】低温による神経保護作用はhydroperoxideが関与するoxidative stressを抑制する点にその作用機序があるものと思われた。
|