• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

c-fos遺伝子からみた慢性関節リウマチの骨・軟骨破壊機構の解明と治療法に関する検討

Research Project

Project/Area Number 10671387
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

辻 美智子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (80207365)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向 千恵美  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00307472)
田中 真希  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00266701)
藤井 克之  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (10112856)
Keywords慢性関節リウマチ / Activating protein-1 / c-fos遺伝子 / コラーゲン関節炎
Research Abstract

1) メスのカニ喰いザル3頭に、II型コラーグン4mgを等量のFreundの完全アジュバントとともに感作し、コラーゲン関節炎(CIA)を作製した。関節炎の発症前に、一側の手足のPIP,MP関節の軟骨および軟骨下の骨髄を切除し、対照として反対側は無処置とした。感作後サルの血清中には、IgM型次いでIgG型の抗II型コラーグン抗体の上昇を認め、感作後4週には、無処置側の関節にCIAの発症を認めた。手術後3週および6週の各関節を採取し、組織学的検索のための固定処置を行った。今後の組織学的検討は平成11年度に行う。
2) サルCIAに投与するための2本鎖AP-1DNAオリゴヌクレオチドを作製し、これらをポリアクリルアミド電気泳動法を用いて精製を行った。サルでの実験に先立ち、まず、ラットにCIAを作製しトライアル実験を行った。すなわち、オリゴヌクレオチドの生体内投与後の分布と局在を検討するため,その一部について、Biotin-OnTM phosphoamiditeを用いてビオチンラベルし、100μgのビオチンラベルしたAP-1 oligoとcontrol oligoを腹腔内に投与し、6ならびに24時間後に手足のPIP,MP関節を採取した。これらの組織について、固定・脱灰の後、切片を作製、fluorescein-avididin conjugatesを用いて染色し、オリゴヌクレオチドの分布・局在について検討したところ、関節滑膜ならびに骨髄内にその局在が観察された。
3) さらに、ラットにCIAを作製し、週2回100μgのオリゴヌクレオチド(AP-1 oligoとcontorol oligo)を腹腔内に投与したところ、関節炎の発症が抑制される事実が判明した。
平成11年度には、これらのラットから採取した各関節について詳細な組織学的検索を行う。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi