• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

股関節臼蓋唇の役割-臼蓋発育および先天性股関節脱臼への影響-

Research Project

Project/Area Number 10671394
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

井上 明生  久留米大学, 医学部, 教授 (30107057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋口 富士男  久留米大学, 医学部, 講師 (60131778)
平沼 成一  久留米大学, 医学部, 助手 (20268915)
Keywords臼蓋唇 / 臼蓋唇切除 / 臼蓋の発育 / 臼蓋形成不全 / 動物実験
Research Abstract

股関節臼蓋唇の切除が臼蓋の発育に及ぼす影響をしらべるために、ニホンザル幼獣10例の片側の臼蓋唇を塩酸ケタミンによる麻酔下に無痛性に切除し、経過を観察中である。臼蓋唇の切除部位は四足歩行のサルにとって荷重部となる臼蓋背側の臼蓋唇を切除し、対側の股関節は無処置としてコントロールとした。切除した臼蓋唇はHE染色を行い組織学的に検索し硝子軟骨を含まずに切除されたものをA群(5例)、硝子軟骨を含んで切除したものをB群(5例)とした。
これらの個体に対し経時的にレントゲン撮影を行っている。レントゲン撮影は股関節90゜開排位にて行い、臼蓋の背側の臼蓋唇切除部が観察しやすくなるように、通常の股関節正画像に加えて頭側、尾側に30゜角度をつけての撮影を合わせた三方向の撮影を行なった。それらの画像をコンピューターに取り込み、画像計測ソフトにて臼蓋角(Acetabular angle)、Acetabular Index、臼蓋外側縁傾斜角(Acetabular edge angle)、WibergのCE角の測定を行っている。
現在までの平均経過観察期間は35ヶ月、最長経過観察期間は49ヶ月、最短経過観察期間は28ヶ月である。
現時点では臼蓋唇切除は臼蓋形成に変化を与えないことがわかったが、今後、性成熟となる4年経過した個体より肉眼的、組織学検索を加えデーターのまとめを行なう予定である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi