• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

吸入麻酔薬の心筋Na^+/H^+交換系への作用と心筋の虚血再灌流障害の関係

Research Project

Project/Area Number 10671409
Research Institution山梨医科大学

Principal Investigator

野中 明彦  山梨医科大学, 医学部, 講師 (90228338)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊澤 光生  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10092404)
Keywords虚血再灌流 / 細胞膜Na^+ / H^+交換系 / 吸入麻酔薬
Research Abstract

平成10年度は虚血再灌流モデルでの細胞膜Na+/H+交換系機能を細胞内pHと細胞内ナトリウム濃度の変化から検討した。ウサギ単離心筋細胞を用い、sodium cyanide(NaCN)を含むglucose無添加の灌流液で虚血状態を作成した。再酸素化は通常の灌流液に戻して行った。細胞内pHとナトリウム濃度の変化は、それぞれpH感受性蛍光色素(BCECF)とナトリウム感受性蛍光色素(SBFI)を使用し、細胞内イオン測定装置で測定した。まずNa+/H+交換系抑制薬であるEIPAを投与して虚血再灌流前後での細胞内pHとナトリウム濃度の変化を記録した。
虚血中、細胞内pHは低下し、細胞内ナトリウム濃度は増加した。再灌流後は細胞内pH・細胞内ナトリウム濃度ともに虚血前値に復した。EIPA投与群では、虚血中の細胞内pHは低下したものの、細胞内ナトリウム濃度は変化しなかった。
再灌流後は細胞内pHは虚血前値に復し、細胞内ナトリウム濃度は虚血中と同様に変化しなかった。以上から細胞膜Na+/H+交換系の抑制は虚血再灌流障害を軽減する可能性が示唆された。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi