1998 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者における周術期無呼吸発作の動脈血酸素飽和度および血行動態に対する影響
Project/Area Number |
10671445
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
稲田 英一 帝京大学, 医学部, 教授 (40193552)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大野 太郎 帝京大学, 医学部, 助手 (40266292)
|
Keywords | 高齢者 / 無呼吸 / 脊椎麻酔 / 硬膜外麻酔 / ミダゾラム / プロポフォール / 低酸素血症 |
Research Abstract |
脊椎麻酔あるいは硬膜外麻酔下に手術を受ける患者を対象として、少星の鎮静薬投与時の無呼吸の頻度と、低酸素血症についてEdenTraceIIを用いて検討してきた。EASを用いて解析を行った。同様の麻酔を受ける健康な患者を対照群とした。 鎮静しない場合、成年群では無呼吸発作は認められず、高齢者群では1.1回1時間の無呼吸発作が認められた。それに対し、少量のミダゾラムを投与した高齢者では、長時間持続する閉塞性無呼吸発作が頻発し、低酸素血症に陥る頻度が高かった。ミダゾラム平均0.7mg静注で、平均26秒持続する無呼吸発作が33.5回/時間起きたが、成年鎮静群では平均15秒持続する無呼吸発作7.4回/時間起きただけであった。高齢者鎮静群の50%で動脈血酸素飽和度が90%未満に低下したが、成年鎮静群ではそのようなことはなかった。硬膜外麻酔中にプロポフォール2mg/kg/hrという少量持続投与を行った場合も、高齢者鎮静群では無呼吸発作を起こす頻度が10.3回/時間と成年鎮静群の1.8回/時間よりも有意に高く、無呼吸発作も平均26秒と有意に長く持続した。動脈血酸素飽和度が90%未満となる低酸素血症を起こす頻度は、成年鎮静群で0%であったのに対し、高齢者鎮静群では43%であった。低酸素血症や高二酸化炭素症に対して、正常な状態では高血圧、心拍数増加などの循環系反応が起こるが、脊椎麻酔あるいは硬膜外麻酔下では、このような循環系反応は抑制されていた。 脊椎麻酔や硬膜外麻酔をうける高齢者では、ごく少量のミダゾラムやプロポフォール持続投与で無呼吸発作の頻度が増加し、それに伴なって中等度の低酸素血症を起こすことがわかった。低酸素血症に伴なう循環系代償反応は抑制されていた。
|
-
[Publications] E.Inada: "Repiratory depressant effects of propofol infusion for conscious sedation in geriatric patients under regional anesthesia" Anesthesiology. 89・3A. A821 (1998)
-
[Publications] E.Inada: "A low dose of midazolam causes in geriatric patients under spinal anesthesia" Anesthesiology. 89・3A. A822 (1998)