1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10671448
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
中西 一浩 日本医科大学, 医学部, 助手 (30217765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹田 晋浩 日本医科大学, 医学部, 助手 (00247008)
|
Keywords | 肺水腫 / 呼吸不全 / ネーザルCPAP / 人工呼吸 / 心不全 / 心筋梗塞 |
Research Abstract |
急性呼吸不全に対し人工呼吸療法は不可欠なものであるが、その合併症も問題となる。最近は非観血的人工呼吸の効果が注目されている。そこで我々はnoninvasive ventilationとしてのNasal CPAPによるpositive pressure ventilationの効果を検討した。【対象、方法】急性心筋梗塞(147名)に重症肺水腫を合併した29名について検討した。 7名は研究に登録されたとき既に気管内挿管を行われていた患者(intubation group)。残りの22名をnasal CPAPを行った群11名(CPAP群)とマスクによる酸素投与のみの群11名(oxygen群)に分け検討した。【結果】intubation groupは全例、心原性ショックを伴っていた。CPAP群はOxygen群より有意に早期に血行動態、酸素化能を改善した;Heart rate(106 to 89bpm,p<0.05),mean pulmonary artery pressure(29 to 22mmHg,p<0.05),pulmonary artery wedge pressure(25 to 15mmHg,p<0.05),stroke volume index(29 to 35mL/m2,P<0.01),Pa02/Fi02(137 to 253,p<0.01)。また動脈血エンドセリン濃度はCPAP群で6.5pg/mLから4.9pg/mL(p<0.05)に有意に低下した。治療経過中、CPAP群は2名、oxygen群は8名の患者が気管内挿管を必要とした(p=0.03)。院内死亡率はCPAP群で9%、oxygen群で64%であった(p=0.02)。oxygen群の死亡率はintubation group(57%)と同程度であった。【総括】心原性ショックを伴わない重症肺水腫において、Nasal CPAPはより早期に血行動態、酸素化能を改善し、その予後も改善した。より早期に積極的な呼吸管理が推奨されることが確認された。
|