• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

前立腺癌のホルモン不応化に伴うアポトーシス抑制機構の研究

Research Project

Project/Area Number 10671460
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

植木 哲雄  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60184917)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 哲  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (60282654)
佐山 孝  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90187287)
田中 良典  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50236650)
森山 信男  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80143501)
田島 惇  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10111808)
KeywordsICE / アポトーシス / 腎細胞癌
Research Abstract

腎細胞癌におけるInterleukin1-β converting enzyme(ICE)を介したapoptosisの制御機構を明らかにするために以下の実験を施行した。
murine Interleukin1-β converting enzyme(mICE)を、マウス腎細胞癌由来のRenca細胞に導入して強制発現させた。Rencaは対照細胞でも、内因性のmICEを発現しており、細胞密度の上昇により自発性のapoptosisが起こった。導入細胞では、さらに早期からこの変化がみとめられた。導入細胞は、in vivoにおいては、対照群に比し顕著な増殖抑制を認た。この固形腫瘍においても、TUNEL法によりapoptosisが認められた。一方、対照群では、腫瘍は、個体が死に至るまで無制限に増殖を続けた。このとき内因性のmICEの発現は、RT-PCRでも検出できなかった。細胞密度の増加や、これに伴う低栄養状態により、細胞には、ICEを介したapoptosisが誘起されるが、in vivoにおいては、内因性ICEの転写レベルでの発現抑制がおこり腫瘍の増殖が助長されると考えられた。固形腫瘍から樹立した細胞系を、5-AZA-2'-deoxycytidineを用いて脱メチル化すると、抑制されていた内因性のICEの発現が再び認められた。これらの結果より、in vivoでDNAのメチル化によりICEの発現が抑制される可能性が示唆された。DNAのメチル化によるICEの発現とapoptosisの抑制は、ヒト腎細胞癌由来細胞ACHNでも認められた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 竹内巧.植木哲雄他: "Accelerated Rejection of Fas Ligand-Expressing Heart Graft." The Journal of Immunology. 162. 518-522 (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi