• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

尿路・性器感染症由来ニューキノロン剤耐性菌における耐性機構の分子生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 10671466
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

出口 隆  岐阜大学, 医学部, 教授 (40163935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西野 好則  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助手 (90281055)
Keywordsキノロン耐性 / DNA gyrase / topoisomerase IV / Pseudomonas aeruginosa / Enterococcus faecalis
Research Abstract

尿路感染症患者より分離される菌種の中で、特にニューキノロン耐性化が臨床上問題となるPseudomonas aeruginosaおよびEnterococcus faecalisの標的酵素をコードするgyrA遺伝子およびparCE遺伝子のキノロン耐性決定領域における点突然変異の簡便かつ迅速なスクリーニング法を開発し、ニューキノロン耐性化の関連遺伝子変化を伴ったP.AeruginosaおよびE.Faecalis臨床分離株の出現頻度を検討した。複雑性尿路感染症患者から分離されるP.Aeruginosaで40%であり、E.Faecalisで30%であった。Ofloxacinの最小阻止濃度が12.5μg/ml以上の菌では両者ともほぼ100%の菌株にgyrA遺伝子あるいはparC遺伝子のいずれか一方、あるいは両者の遺伝子変化を認めた。
本年度はまた現在本邦で問題となっているキノロン耐性淋菌について基礎的な検討を行った。キノロン感受性株をnorfloxacin添加培地で培養を繰り返し、norfloxacin耐性菌を選択し、それらの耐性菌についてgyrA遺伝子あるいはparC遺伝子の解析を行った。In vitroで選択されたnorfloxacin耐性菌は他のキノロン剤に対して交差耐性を示し、これらの耐性菌においてもキノロン耐性淋菌臨床分離株で認められたと類似のgyrA遺伝子あるいはparC遺伝子の変化が認められた。したがって、現在本邦で問題になっているキノロン耐性淋菌は各種ニューキノロン剤の使用により選択された耐性菌であることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Deguchi et al.: "Development of a rapid assay for screening point mutations associated with quinolone resistance in the Pseudomonas aeruginosa parC gene"Journal of Infection and Chemotherapy. (in oress). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi