1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10671471
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
奥野 博 京都大学, 医学研究科, 講師 (90263079)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
筧 善行 京都大学, 医学研究科, 助教授 (20214273)
寺地 敏郎 天理よろず相談所病院, 部長 (50207487)
藤田 潤 京都大学, 医学研究科, 教授 (50173430)
羽渕 友則 秋田大学, 医学部, 助教授 (00293861)
|
Keywords | 男子不妊症 / 分子シャペロン / 精子形成 / APG-1 / APG-2 / CIRP / RBM3 |
Research Abstract |
【目的】マウスでは精子形成及び受精における分子シャペロンの関与が示されている。そこで、ヒトの男子不妊症あるいは精子形成過程の解析を分子シャペロンの観点から試みた。 【結果報告】1.クローニングしたヒトcDNAをプローブとしてノーザンブロット解析を行い、ヒトHsp110ファミリーのApg-1、Hsp110がヒトの培養細胞でも、32度から39度という熱ショックで発現誘導されること、Apg-2は誘導されないことを見いだした。なお、ヒトで報告されていたApg-2類似のp52とHsp70RYはともに存在しないことを遺伝子のクローニングにより明らかにした。2.低温ショック蛋白質(RNAシャペロンの可能性が示唆されている)であるCirpと類似のRbm3をヒトだけではなくマウスからもクローニングし、抗体を作製した。Rbm3は、マウス及びヒトの細胞で32度で発現誘導された。3.ヒト精巣でApg-1が生殖細胞、特にpachytene spermatocyte以降の分化段階でmRNA及び蛋白が発現していることを見いだした。Sertoli-cell only症候群の精巣では、Apg-1のmRNAが検出されず、生殖細胞特異的に発現していると考えられた。さらに、濃縮精製した精子分画にApg-1蛋白の存在を認め、受精過程にも関係している可能性が考えられた。4.男性不妊症例では精子での蛋白発現レベルにばらつきがあり、無精子症では Apg-1蛋白が検出されなかった。さらに解析が必要である。
|
-
[Publications] Nishiyama.H.,et al.: "Decreased expression of cold-inducible RNA-binding Protein (Cirp) in male germ cells at elevated temperature"Am.J.Pathol.. 152. 289-296 (1998)
-
[Publications] Xue,J-h.,et al.: "Effects of ischemia and H2O2 on the cold stress protein Cirp expression in rat neuronal cells"Free Rad,Biol,Med.. 27. 1238-1244 (1999)
-
[Publications] Nonoguchi,K.,et al.: "Cloning of human cDNAs for Apg-1 and members of the Hsp110 family and chromosomal assignment of their genes"Gene. 237. 21-28 (1999)
-
[Publications] Tokuchi,H.,et al.: "Expression of protein tyrosine phoshatase PTP-RL10 and its isoform in the mouse testis"Int J,Urol.. 6. 572-577 (1999)