• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

培養ヒト褐色細胞腫を用いたカテコーラミンの分泌・制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10671496
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

仲田 浄治郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (60130184)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 裕  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (60057073)
松浦 知和  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30199749)
古田 希  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (70190155)
Keywords褐色細胞腫 / 培養細胞 / 微細形態 / 内分泌機能
Research Abstract

[目的]PC12を代表とするラット褐色細胞腫の株化細胞は、神経細胞の分化・増殖の機構を解明するための研究に極めて有用である。PC12に対応するヒト由来の株化褐色細胞はない。約10ヶ月間の長期にわたりヒト褐色細胞の初代細胞培養を経験したので報告する。[方法]症例は、37歳、男性で血中アドレナリン383pg/ml(正常値100pg/ml以下)、ノルアドレナリ1309pg/ml(正常値100-450pg/ml)と高値の褐色細胞腫である。切除標本を酵素法で細胞を単離し培養した。培養液を2-3日毎に交換し、培養液のカテコーラミン3分画の測定および、培養細胞の形態は倒立顕微鏡および透過型電子顕微鏡JEOL1200EX、さらに走査型電子顕微鏡JSM-35で微細形態を観察した。[結果]培養液中のノルアドレナリンの産生は培養90日でも1330pg/mlみられた。ノルアドレナリンの産生は培養180日で20pg/ml,300日で18pg/mlと維持された。倒立顕微鏡で観察すると、培養1日目には胞体が暗色調の小円形細胞であった。5日目頃より多角形に変化し、7-10日目後より、数本の神経様突起が伸展し、他の細胞に接合しているのが観察された。培養細胞は、10ヶ月と長期間にわたり維持された。電子顕微鏡による観察では、もとの腫瘍細胞に認めた200nm前後のカテコーラミンを含むと思われるelectron denseな顆粒を培養4週間後の細胞にも認めた。培養6ヵ月後のヒト褐色細胞腫の培養細胞は、走査型電子顕微鏡では倒立顕微鏡でみられた神経様突起が確認された。透過型電子顕微鏡では、胞体内にみられたerectron denseな顆粒は減少し細胞の変性もみられた。[結論]ヒト褐色細胞腫の長期培養細胞でも、カテコーラミンを含有していると思われるerectron denseな顆粒は存在した。培養液のカテコーラミンの濃度と一致して経時的に顆粒も減少することが確認された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 前田重孝: "腎臓癌手術時に乳癌の副腎転移が発見された重複癌"臨床泌尿器科. 53・9. 713-715 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi