1999 Fiscal Year Annual Research Report
妊娠中毒症の病態成立機序とその発症予知に関する免疫学的研究
Project/Area Number |
10671516
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤井 知行 東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (40209010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上妻 志郎 東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10272569)
|
Keywords | 妊娠中毒症 / HLA-G / Th1サイトカイン / Th2サイトカイン |
Research Abstract |
平成11年度においては、まず、妊娠中毒症の発症に関係があると考えられる胎盤繊毛上のHLA-G抗原に対し、末梢血液中のリンパ球と、妊娠局所である脱落膜中のリンパ球がどのように反応するのか検討した。脱落膜リンパ球は末梢血液中のリンパ球とその組成が異なっており、大部分は形態学的に大顆粒を細胞質内に有し、CD56陽性の細胞である。また、近年、リンパ球が出すサイトカンが、細胞性免疫を賦活化するTh1サイトカンと液性免疫を賦活化するTh2サイトカンとに分類できることがわかっているが、妊娠は胎児寛容の免疫学的機序としてTh2優位の現象である。今回の研究で、末梢血中のリンパ球はHLA-Gを認識すると、Th1サイトカインの分泌を減少させ、Th2サイトカインの分泌を増加させることがわかった。一方、脱落膜中のリンパ球は、Th1サイトカインの分泌を減少させるものの、Th2サイトカインの分泌は変化させないことがわかった。妊娠において、遮断抗体等の妊娠を維持させる働きがある抗体は末梢血液中のB細胞から分泌され、脱落膜中にはB細胞がほとんど存在しないことから、両リンパ球がHLA-Gを認識した際のサイトカイン分泌の変化が異なることは理解可能である。我々は次の段階として、妊娠中毒症患者において、末梢血液中リンパ球および脱落膜中リンパ球がHLA-Gを認識した際のサイトカイン分泌がどうなっているのか検討予定である。
|
-
[Publications] Fujii T., et al.: "Effects of Sairei-to and Tokishakuyaku-san on cytokine release from peripheral blood mononuclear cells upon recognition of HLA-G protein intreatment of RSA"Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology. 21. 261-264 (1999)
-
[Publications] Fujii T., et al.: "Successful pregnancy following antenatal closure of uterine wall defect"International Journal of Gynecalogy and Obstetrics. (in press). (2000)
-
[Publications] Ryo E., Fujii T., et al.: "Fetal size as a determinant of obstetrical outcome of post-term pregnancy"Gynecologic Obstetric Investigations. 47. 172-176 (1999)
-
[Publications] Miki A., Fujii T., et al.: "Immunotherapy prevents recurrent abortion without influencing natural killer receptor status"American Journal of Reproductive Immunology. 43. 98-106 (2000)
-
[Publications] Kozuma S., Fujii T., et al.: "Goat fetuses disconnected from the placenta, but recornected to an artificial placenta, display intermittent breathing movements"Biologia Neonatorum. 75. 388-397 (1999)
-
[Publications] Hyodo H, Fujii T, et al.: "Polymorphisms of RhD^<Va> and a new RhD^<Va>-like variant found in Japanese"Vox Sanguimis. (in press). (2000)