• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

卵巣顆粒膜細胞のアポトーシスと黄体形成

Research Project

Project/Area Number 10671521
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

朝海 怜  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (20167224)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 登喜夫  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (30134745)
Keywords顆粒膜細胞 / アポトーシス / トランスフェリン / LHレセプター
Research Abstract

Transferrinによるブタ顆粒膜細胞(POGC)のアポトーシスの解明
(結果1) 細胞死にtransferrinが直接関与するのか、または、死の前準備すなわちpriming効果を及ぼすのかを調べるために、Fe-52で標識したtransferrinを用いて鉄イオンの取り込みを検討した。期待に反して鉄イオンはPOGCの分化、成熟、そして死の直前まで一定の割合で取り込まれていった。また、鉄イオンの細胞内小器官(ミトコンドリア)への取り込みも測定したが、鉄イオン分布の片寄りはなかった。したがって、死の直前に鉄イオンの取り込みが急増し、その結果ラジカルが発生して死が誘導されたのではないらしい。
(結果2) 上記の結果は、必ずしも死の誘導に鉄イオンが関与していることを否定しない。そこで、鉄イオンのキレート物資であるフエナントロリンをPOGCの死の直前に添加したところtransferrinによる死が抑制できた。これは死の誘導に鉄イオンが直接関与していることを示す。
(結果) プロスタグランジンはPOGCに急性の死を誘導する。これは卵巣におけるアトレジアの現象を模倣する。この死もフエナントロリンは抑制できた。
T/SF-1細胞株を用いた細胞分化、アポトーシスの解明
(結果1) これまで、LHレセプターを発現した顆粒膜細胞の細胞株の樹立に成功したものはいない。そこで、T/SF-1細胞株にLHレセプターを発現させることを試みた。種々の条件を検討したところ培養の当初からLHホルモンを存在下、低血清で培養することにより、LHレセプターを発現させることができた。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi