1999 Fiscal Year Annual Research Report
早発卵巣不全の基礎的・臨床的研究に基づく卵胞存在の予測法と個別的治療法の開発
Project/Area Number |
10671533
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
高倉 賢二 滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10221350)
|
Keywords | 早発卵巣不全 / FSH / インヒビン / 排卵誘発 / 卵胞 |
Research Abstract |
今年度は早発卵巣不全症例の卵胞存在の予測を主眼に検討を進めた。26症例の早発卵巣不全について、エストロゲン/プロゲストーゲン(E/P)周期投与を行い、投与中のFSH値、投与終了後のエストラジオール値をRIAにより、投与前のinhibin、α-βinhibin A値をELIZA法により測定した。その結果、以下のことが判明した。 1.E/P投与中の血中FSH値は卵胞存在群(排卵群)では有意に卵胞非存在群(無排卵群)より低値を示した(それぞれ平均、6.4mIU/ml、20.2mIU/ml)。 2.E/P投与後の血中エストラジオール値は卵胞存在群では有意に卵胞非存在群より高値を示した。 3.E/P投与前の血中inhibinおよびα-βinhibin A値は卵胞存在群では有意に卵胞非存在群より低値を示した(それぞれ平均、inhibin 1.19U/ml、0.29U/ml;α-βinhibin A1.20U/ml、0.29U/ml)。 以上の結果により投与中のFSH値、投与終了後のエストラジオール値、投与前のinhibin、α-βinhibin A値により早発不全症例の卵胞存在の予測が可能となり、これまで、重篤な排卵障害であるために排卵誘発が無効と思われ、ややもすればホルモン補充療法のみ行われ、排卵誘発を試行されなかった早発卵巣不全症例において、本予測法を用いることにより当該患者に朗報をもたらすことができるものと期待される。
|
-
[Publications] Wakuda, K et al.: "Embryo-dependent induction of embryo receptivity in the mouse endometrium"J. Reprod. Fertil.. 115・2. 315-324 (1999)
-
[Publications] Akiyama, M et al.: "Expression of macrophage inflammatory protein-1α(MIP-1α) in human endometrium throughout the menstrual cycle"Br. J. Obstet. Gynaecol.. 106・7. 725-730 (1999)
-
[Publications] Sugie, K et al.: "Target cells for an immunosuppressive cytokine, glycosylation-inhibiting factor"Int. Immunol. 11・7. 1149-1156 (1999)
-
[Publications] 高倉賢二: "早発卵巣不全"臨床婦人科産科. 53・2. 174-177 (1999)
-
[Publications] 後藤栄、他: "排卵障害のない不妊症患者に対する排卵誘発の有効性"産婦人科の進歩. 52・1. 1-5 (2000)
-
[Publications] 高倉賢人: "不妊症に対する外来検査法"産婦人科の進歩. (印刷中).