1998 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10671557
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
藤下 晃 長崎大学, 医学部・附属病院, 助手 (70190030)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小路 武彦 長崎大学, 医学部, 教授 (30170179)
石丸 忠之 長崎大学, 医学部, 教授 (20039580)
|
Keywords | 子宮内膜症 / 免疫組織染色 / 細胞増殖因子 |
Research Abstract |
子宮内膜症患者における骨盤腹膜では,肉眼的に様々な病変がみられるが,病変による活動性に差がみられるのか,増殖態度が異なっているのかについては十分検討されていない.今回これら色素性病変における増殖能について検討した.対象は当科で腹腔鏡下に内膜症病変を生検した51例および正常子宮内膜22検体を対象とした.検体をホルマリン固定後,パラフィン切片を用い,免疫組織学的に検討した.増殖能の指標として,後PCNA抗体,Ki-67抗体による免疫組織染色を行うとともに,AgNORsによる特殊染色をおこなった. その結果,PCNAは子宮内膜腺上皮および間質細胞の核内に強陽性となり,子宮内膜の月経周期による変動は増殖期に強く発現し,分泌期には低下していた.定型的内膜症ではPCNAは腺上皮の核内および間質細胞の核内に強陽性であったが,非定型的内膜症病変における発現は弱かった.また,内膜症病変における色素別の変化をみると,赤色>黒色>白色病変の順となったが,月経周期による変動は認めなかった.Ki-67は子宮内膜腺上皮と間質細胞に陽性細胞が散見される程度であり,PCNAに比べ陽性細胞数は少なく,内膜症病巣では染色態度も弱く,色素別の変化は認めなかった.AgNORs染色では,子宮内膜腺上皮における陽性細胞は分泌期に比べ,増殖期にやや強い発現を示したが,推計学的な有意差は認めず,内膜症病巣における色素別の発現率にも差を認めなかった. 内膜症の色素別の増殖能を比較したところ,PCNAを指標とした場合には,赤色病変がもっとも増殖能が高く,活動性も強いことが推察されたが,Ki-67およびAgNORs染色では明らかな違いを見いだせ得なかった.今後は,内膜症の消退に関する検討を,アポトーシスの面から検討する予定である.
|
-
[Publications] 小濱正彦,藤下 晃,他: "子宮内膜および内膜症組織におけるPTHrP発現の免疫組織学的検討" エンドメトリオージス研究会会誌. 19. 95-98 (1998)
-
[Publications] 鮫島哲郎,藤下 晃,他: "内膜症性不妊の待機療法の予後について" エンドメトリオージス研究会会誌. 19. 115-118 (1998)
-
[Publications] 藤下 晃,他: "子宮内膜症のupdate/子宮内膜症と性ステロイド受容体" 産婦人科の世界. 50・5. 303-312 (1998)
-
[Publications] 藤下 晃,他: "シンポジウム/子宮内膜症の発生機序 子宮内膜症の組織発生" エンドメトリオージス研究会会誌. 19. 38-43 (1998)
-
[Publications] 藤下 晃,石丸忠之: "特集/子宮内膜症 「子宮内膜症と不妊」" 産婦人科治療. 78・2. 165-170 (1999)
-
[Publications] 藤下 晃: "子宮内膜症の増殖・進展に関する分子生物学的検討" 長崎県医師会報. 637・2. 78-79 (1999)