• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

難聴患者の外リンパ液を用いたPCR法によるウイルス性内耳炎の発症メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 10671592
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山村 学  大阪大学, 医学部, 講師 (50273644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 勝美  大阪大学, 医学部, 講師 (40243224)
Keywordsウイルス / 内耳炎
Research Abstract

近年、人工内耳埋め込み術の普及により両側高度感音難聴患者の言語聴取能の回復が期待できるようになったが、その難聴の原囚は不明であることが多い。難聴の原因の1つとしてウイルス感染による内耳炎がある。我々は、人工内耳埋め込み術の際、内耳より外リンパ液を採取しPCR法またはRT-PCR法によりRNAウイルスの検出を試み、原因不明の高度感音難聴患者の外リンパ液中のウイルスを検出、解析することにより、ウイルス感染と高度難聴発症の関係を明かにすることを目的とした。
麻疹ウイルスは、感音難聴の原因ウイルスの1つとして重要である。これまで我々は、麻疹ウイルス遺伝子の検出をまず試みた。5例の高度感音難聴患者のうち4例より麻疹ウイルスのNP遺伝子がRT-PCR法により検出され、次に麻疹ウイルスのNP遺伝子配列を決定した。4例ともNP遺伝子の塩基配列は同じであったが、プロトタイプのEdomonston株、CAMワクチン株と比較すると核酸変異部位は7ヵ所あった。外リンパより検出されたNP遺伝子の配列が4株とも同じで、プロトタイプ及びワクチン株とは異なっていることより、内耳親和性の強い特異な塩基配列をもつウイルス株が持続感染している可能性が示唆される。麻疹ウイルスは脳内に持続感染を生じ時にSSPE(亜急性硬化性全脳炎)となり、またSSPEでない人のautopsyの際の脳内からも近年PCR法で麻疹ウイルスが検出され脳内に持続感染することが示唆されているため、内耳親和性の強いウイルス株が持続感染している可能性がある。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi