1999 Fiscal Year Annual Research Report
喉頭癌の浸潤範囲確定のための小型接触型マイクロバイブレーターの開発
Project/Area Number |
10671613
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
福田 宏之 慶應義塾大学, 医学部, 助教授 (40051510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉山 博 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (10265902)
加藤 高志 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (40224513)
|
Keywords | 声帯粘膜 / 強制振動 / 振動素子 / バイブレーター |
Research Abstract |
実験計画と進捗の内容 1.振動を微動声帯粘膜に伝える素子の試作 素材として、ピアノ線、グラスファイバー、の両者で作成し、振動体本体から振動を素子の先端に導入し声帯粘膜の一部に粘膜波動を起こされている。先端の径は0.5mmと設定。グラスファイバーの場合は振動の振幅が大きくなると全体にうねりが生じてしまい、正確な部位での強制粘膜波動の作成は困難であった。ピアノ線はうねりは見られないが非常に硬いため粘膜の損傷を招くことがある。現在振幅に応じて両者を使い分けているが全てに適合する素材を検討している。 2.摘出喉頭声帯粘膜に強制粘膜波動を起こすこと 確かに粘膜波動を人工的に生じさせることには成功したが当初予定の微細な局所にのみ起こさせるには至っていない。それは振動素子の先端の径がまだ大きすぎるためである。そのためその径をさらに微小にすべく新素材を求めつつ試行を重ねている。 従って喉頭鏡を介しての実験は未だ行われていないが、今後極小の振動素材を見つけなおかつ喉頭鏡に挿入するのに充分な強度を持たせる工夫が必要になった。現在メーカーとの共同研究でくりかえし、試作実験を重ねている。
|