• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚におけるNMDAレセプターの役割-光学的活動電位の測定を用いて-

Research Project

Project/Area Number 10671622
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

山下 敏夫  関西医科大学, 医学部, 教授 (10077654)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土井 直  関西医科大学, 医学部, 助手 (60288826)
KeywordsNMDAノックアウトマウス / 膜電位感受性色素 / 光学的測定 / 蝸牛神経核 / 前庭神経核
Research Abstract

本研究の最終的な目的は、NMDA受容体サブユニットのε1、ε4を人為的に欠失させたミュータント・マウスを用いて、脳幹レベルでの神経伝達を膜電位感受性色素を用いた光学的手法によって検討することによりNMDA受容体サブユニットのε1、ε4の聴覚系における役割および、聴覚伝導路における受容体サブユニットの関与を明らかにすることにある。本年度はその準備段階として新生児マウスの脳幹スライスを用いて聴覚伝導路の光学的計測を行った。神野らの方法に準じて、水冷下に脳幹スライスを作成し、33度の人工脳脊髄液下で膜電位感受性色素NK-3041を付加した。微小電極で第8脳神経を穿刺することで前庭蝸牛の同時刺激を行った。測定装置には浜松ホトニクス社製ARGUS50/PDAを用いた。第8脳神経への電気刺激に応じて蝸牛神経核、前庭神経核の領域から脱分極に伴う光学的シグナルをとらえることができた。時間的空間的な興奮の伝播の様子を可視化することができた。さらにこれらのシグナルは節前線維のAPと思われる成分とシナプスを介した後のEPSPと思われる成分からなることがわかった。現在これらのシグナルの薬理学的検討を行っている段階である。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi