• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

アトピー性皮膚炎に合併する網膜剥離・白内障の発生機序に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10671654
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

樋田 哲夫  杏林大学, 医学部, 教授 (40129622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺木 祐一  杏林大学, 医学部, 講師 (10188667)
藤原 隆明  杏林大学, 医学部, 教授 (20096259)
塩原 哲夫  杏林大学, 医学部, 教授 (10118953)
Keywordsアトピー性皮膚炎 / 網膜剥離 / 白内障 / 硝子体手術 / リンパ球 / 平衡筋アクチン
Research Abstract

硝子体手術適応症例のリンパ球の検索では、初期の数症例において、フローサイトメトリーを用いて硝子体手術で採取した硝子体のサイトカインを測定したところ、Th-1,Th-2細胞の両者の活性化が存在することが推測された。しかし、症例を増やしたところ、連続する5例の検索では、ほとんど活性化が測定できなかった。これはリンパ球自体の存在が採取した硝子体中では少ないことによるためと判断された。そこで、アトピー性網膜剥離が他の網膜剥離と異なる炎症因子を有するか検索するために、ELISA法で測定できるサイトカインについて比較検討することとした。その測定条件を整える目的で、硝子体手術が適応される糖尿病網膜症、裂孔原性網膜剥離、黄斑上膜、黄斑円孔の疾患の硝子体を採取し、結果を集積しているところである。また、その結果に基づいて、採取している結膜の免疫組織学的検討を行う予定である。
アトピー性白内障は形態的に前嚢下白内障および後嚢下白内障を特徴とするが、手術で採取した白内障前嚢を病理学的に検討した結果、前嚢下混濁の線維性混濁周囲の細胞密度は極端に低下し、その周りも減少していることが観察された。また、線維性混濁領域では細胞の凝集と重層化、免疫組織学的にalpha-平滑筋アクチンの発現が認められた。これは繊維性混濁の初期の変化で、おそらくその後、細胞外基質が増加しアポとトーシスなどの細胞死が生じるであろうこともTUNNEL染色などで観察している。
外科的手術効果の検討として、術前明らかな網膜剥離を伴わないアトピー性白内障の手術時に網膜周辺部を厳密に観察し、網膜剥離の危険因子と考えられる所見の有無を検討しているが、50%以上の症例で何らかの網膜変性を合併し、網膜冷凍凝固などの網膜剥離予防のための治療を追加した。全国でこの様な網膜剥離や白内障手術の治療の指導的立場にある医師の同じ様な症例に対する治療方針について質問状を送付し、その治療法のバリエーションを検討している。

URL: 

Published: 2001-10-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi