1999 Fiscal Year Annual Research Report
眼科領域の遺伝性疾患の遺伝子型と表現型の関連についての研究
Project/Area Number |
10671656
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
堀田 喜裕 順天堂大学, 医学部, 講師 (90173608)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐久間 仁 順天堂大学, 医学部, 講師 (60235207)
中安 清夫 順天堂大学, 医学部, 助教授 (10124976)
|
Keywords | Avellino角膜ジストロフィ / 顆粒状角膜ジストロフィ / Reis-Bucklers角膜ジストロフィ / 格子状角膜ジストロフィ / 膠様滴状角膜ジストロフィ / TGFBI遺伝子 / M1S1遺伝子 |
Research Abstract |
本年度は格子状、Avellino、顆粒状、Reis-Bucklers角膜ジストロフィ患者117名(88家系)のTGFBI遺伝子解析の結果をまとめた。結果は予想されたようにわが国では圧倒的にR124H変異をもつAvellino角膜ジストロフィが多いことが確認された。TGFBI遺伝子による上記疾患の場合は変異と表現型との関係がきわめて明確であり、一塩基置換によるアミノ酸の置換により診断が確定される。このことはコロイデレミアや若年性網膜分離症の場合と大きく異なる。さらにわれわれは診断のつかなかった格子状角膜ジストロフィにおいて2種の新たな変異を見出し報告した。また、膠様滴状角膜ジストロフィ7家系9名の患者について、M1S1遺伝子の解析を行なった。結果は全員がQ118Xのホモ接合体で、Tsujikawa et al(Nat Genet、1999)の報告と一致しており、この変異は創始者効果によるものと考えられた。 現在、さらに新たな網膜ジストロフィの患者家系の解析を行うべく、資料の収集に努めている。
|
-
[Publications] Endo S, Ha NT, Fujiki K, Hotta Y, et al.: "Leu 518 Pro Mutation of the βig-h3 gene causes lattice corneal dystrophy type I"Am. J. Ophthalmol.. 128(1). 104-106 (1999)
-
[Publications] Hayakawa M, Fujiki K, Hotta Y, et al.: "Visual inpairment and REP-1 gene mutations in Japanese choroideremia patients"Ophthalmic Genet.. 20(2). 107-115 (1999)
-
[Publications] Fujiki K, Hotta Y, Hayakawa M, et al.: "REP-1 gene mutation in Japanese patient with choroideremia."Graefe's Arch. Clin. Exp. Ophthalmol. 237. 735-740 (1999)
-
[Publications] 武谷亮、横山利幸、堀田喜裕、 他: "XLRS1遺伝子検索により診断できた先天網膜分離症の1例"日眼会誌. 103(11). 817-820 (1999)
-
[Publications] Ha NT, Fujiki K, Hotta Y, et al.: "Q118X mutation of M1S1 gene caused gelatinous drop-like corneal dystrophy. The P501T of TGFBI gene found in a family with GDLD"Am J Ophthalmol. (in press). (2000)