• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

眼内増殖性疾患・網膜変性疾患の遺伝子治療と網膜色素上皮移植

Research Project

Project/Area Number 10671662
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

緒方 奈保子  関西医科大学, 医学部, 講師 (60204062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金田 安史  大阪大学, 大学院・医学研究科・遺伝子治療講座, 教授 (10177537)
Keywords遺伝子治療 / 遺伝子導入 / 網膜色素上皮細胞 / HVJ-リポソーム法 / エレクトロポレーション法 / アンチセンス治療 / VEGF / bFGF
Research Abstract

1. ラット眼底に強度光凝固を施行し,脈絡膜新生血管を発生させた。この脈絡膜新生血管発症モデルを用いてVascular endothelial growth factor(VEGF)およびその受容体であるKDR/flk-1のmRNAの発現をinsitu hybridization法によって検討した。脈絡膜新生血管形成過程で新生血管内皮細胞、網膜色素上皮細胞などにこれらのmRNAが発現していることが明らかとなり、VEGFが脈絡膜新生血管形成にautocrine的またparacrine的に働くことがわかった。このモデルにおいてFITCラベルしたオリゴヌクレオタイドをHVJ-リポソーム法で硝子体内に注入し観察した結果、脈絡膜新生血管発生部の細胞にオリゴヌクレオタイドが特異的に導入されることが明らかとなり、hemagglutinating virus of Japan(HVJ)-リポソーム法で有効に脈絡膜新生血管部に遺伝子導入ができることがわかった。さらに、VEGFアンチセンスオリゴヌクレオタイドをHVJ-リポソーム法で硝子体内に注入し、VEGFの発現を抑制、脈絡膜新生血管形成過程を観察したが、脈絡膜新生血管の発生が見られた。
2. 網膜色素上皮細胞にbasic fibroblast growth factor(bFGE)遺伝子もしくはアンチセンス遺伝子をエレクトロポレーション法で導入し、遺伝子導入された細胞をクローン化することかできた。これらの遺伝子導入された網膜色素上皮細胞は、導入された遺伝子を強く発現することがわかった。この結果から、網膜色素上皮細胞に遺伝子を導入し、目的とする蛋白を強く発現する網膜色素上皮細胞を作成することができ、より有効な網膜色素上皮細胞移植を行える可能性が強くなった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Wada M,Ogata N et al.: "Expression of Vascular Endothelial Growth Factor and its receptor(KDR/flk-1)mRNA in Experimental Choroidal Neovascularization" Current Eye Research. Vol.18,No.3(in press). (1999)

  • [Publications] Ogata N,Kaneda Y et al.: "Phosphorothioate Oligonucleotides Induction into Experimental Choroidal Neovascularization by HVJ-Liposome System" Current Eye Research. Vol.18,No.4(in press). (1999)

  • [Publications] Ogata N,Nishizawa M et al.: "Transfection of basic Fibroblast Growth Factor(bFGF)gene or bFGF Antisense Gene into Human Retinal Pigment Epithelial Cells" Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology. Vol.237(in press). (1999)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi