• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

幼ブタを用いた生体内分離肝灌流中の肝代謝と肝の末梢循環に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10671667
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

瀬尾 孝彦  名古屋大学, 医学部, 助手 (60262911)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 不二男  名古屋大学, 医学部, 医員
Keywords人工臓器 / 臓器灌流 / 肝灌流 / 臓器温存 / 対外循環回路 / 肝代謝 / 小児 / 自動制御血液ポンプ
Research Abstract

新生児用高木式自動制御血液ポンプと膜面積0.5m^2の膜型人工肺を接続した回路による、肝静脈一門脈バイパスによる生体内分離肝灌流を施行した。肝灌流量を10、20、30ml/min/kgの3群に分け4時間まで還流し、灌流開始直後、灌流後1時間から4時間まで各時間毎に灌流血と全身血を採取し、代謝学的変化を生化学的に調べた。その結果、グルコースを含有しない輸液組成では全身は著明な低血糖となったが、5%グルコース液では逆に著明な高血糖となり、1.2%グルコース液で血糖は500mg/dl前後で安定した。肝では、30ml/min/kg群で血糖が徐々に上昇したのに対し、10、20ml/min/kg群では初期に上昇した血糖が時間の経過とともに逆に下降し、肝のグルコースの新生と放出が軽度であることが示唆された。総蛋白とアルブミンは全身では時間の経過とともに徐々に下降した。一方、灌流血中では30ml/min/kg群で時間の経過とともに徐々に下降したのに対し(4時間で前値の59%)、10、20ml/min/kg群では下降程度は軽度であり(4時間で前値の79%、89%)、蛋白代謝にも過度の灌流量が悪影響を与えていた。総コレステロールは全身ではやはり時間の経過とともに下降し、灌流4時間後には前値の50%まで下降した。灌流血中では、30ml/min/kg群では4時間後には前値の約4分の1まで下降したのに対し、10、20ml/min/kg群ではそれぞれ、4時間後でも前値の70%、83%を保っており、低流量では喪失の影響が少なかった。無肝期の全身では血糖のコントロールが困難で、肝では高灌流量群ではグルコースの新生、放出が著明であった。蛋白とコレステロールは全身、肝ともに下降したが、同様に高灌流量群で著明であった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 瀬尾孝彦: "自動制御機構を備えた新生児用ECMOの開発と臨床使用" 小児外科. 30巻2号. 145-149 (1998)

  • [Publications] Takahiko Seo: "Treatment of hepatoblastoma : Less extensive hepatectomy after effective preoperative chemotherapy with cisplatin and Adriamycin" Surgery. 123巻4号. 407-414 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi