1998 Fiscal Year Annual Research Report
自家・同種混合培養表皮移植法での自家表皮細胞の希釈限界と生着に関する研究
Project/Area Number |
10671685
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
宇井 謙二 北里大学, 医学部, 講師 (60184909)
|
Keywords | 培養表皮 / 移植 / 自家移植 / 同種移植 |
Research Abstract |
ミニブタ成獣背部より採取した全層皮膚から表皮細胞を得るために,Dispase(1000U/ml in DMEM)および0.25%のTrypsin溶液を使用したが,その回収率は不良な上に線維芽細胞の混入が多く認められ,移植に適した重層化をえるまでには至らない。そのため,薄めの分層皮膚を用いて同様の手技を行い表皮細胞を得る事とした。培養方法は早期提供を考慮して3T3細胞を使用しない無血清培地MCDB153を用いて培養を行う事として,重層化を促進するためにCa濃度を適宜調整した。また更に,培養は細胞数計測の後75cm^2フラスコに2x10^5個/cm^2の濃度で播種する(播種した時点でほぼconfluentとなる密度)ことで培養表皮シートの早期作成に望んだが,線維芽細胞の混入は減少したものの6ないし8層の重層化を得るには平均約14日を必要とし,安定したシートとしての培養表皮を得るのは容易でない。そこで,自家表皮細胞モデルは薄めの分層皮膚をDispase処理して表皮層を剥離後Trypsinを用いて単離細胞とした後パーコールを用いて表皮細胞を単離回収し,同種表皮細胞モデルはパーコールを使用せずに初代培養時に3T3細胞との共培養を行い線維芽細胞の排除と表皮細胞の増殖を行なった後にこれらを回収する事で混合培養表皮を作成することとした。現在上記方法で得た細胞から無血清培地を用いて作成した培養表皮を,移植の適応性を確認する目的でヌードマウスの背部に作成した全層皮膚欠損創に移植し,組織学的に観察を行なっている。今後は自家表皮細胞の希釈限界,至適希釈比率を求める為に,細胞混合比率を調整して移植実験を行い,更には長期的な移植皮膚の評価及び創の拘縮の程度等を評価し自家・同種混合培養表皮移植法の有用性について検討する。
|