1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10671688
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
野崎 幹弘 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (70086586)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片平 次郎 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70277151)
寺田 伸一 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70246586)
|
Keywords | 再建外科 / 形成外科 / ドナー / 高分子材料 / 抗血栓性 / アルガトロバン / HEMA / スチレン |
Research Abstract |
本研究は形成外科領域で悪性腫瘍切除後に再建手術を施行する際に再建ドナーとなる遊離皮弁の血管茎に、口径が1-2mmの小口径人工血管を利用するための基礎実験を行うことを目的とした。 小口径人工血管はポリウレタン製(内径1.4mm、長さ15mm)であり、その内腔表面には2-Hydroxyethyl methacrylate-Styreneブロック共重合体とアルガトロバン含有ウレタンをコーティングした。家兎における微小循環モデルは下腹壁〜大腿動静脈を血管茎とする腹壁皮弁であり、大腿動静脈と腹腔内の移植床血管である腎動静脈と人工血管と介して吻合した。コーティング(n=3)および非コーティング人工血管(n=3)による急性実験とコーティング人工血管による慢性実験(n=17)を行った。急性実験では非コーティング人工血管は3時間以内に全例閉塞した。慢性実験では1週間後、皮弁は17例中10例(59%)生存した。3例が動静脈側双方の人工血管が開存した。それ以外では血管新生が早期に起こるため、人工血管が閉塞しても皮弁が生存し得たと推測した。本実験モデルでは血管内挿型であるため、人工血管と生体血管の接触部に生じる内膜肥厚に基づく血栓形成が問題点であった。しかしながら、ドナーの犠牲を最小限にとどめるために、遊離皮弁において小口径人工血管を応用する将来性は示されたと考えられる。
|
-
[Publications] Shinichi Terada: "Experimental study of ectopic free tissue transfer of rabbit epigastric flop using small-caliber vascular grafts"Journcl of Biomedical materfalsResearch. 45. 28-35 (1999)
-
[Publications] 本田隆司: "HEMA-St 小口径人工血管による組織移植の現況と問題点"日本血管外科学会誌. 7(4). 573-579 (1998)
-
[Publications] 本田隆司: "頭頚部悪性腫瘍切除に伴う血行再建-小口径人口血管の頚部脈外シャントへの応用-"日本マイクロサージャリー学会誌. 11(41). 219-224 (1998)
-
[Publications] 片平次郎: "減圧浸透法を用いた凍結保存の実験的研究・凍結保存血管のComplianceの検討"第7回日本形成外科学会基礎学術集会抄録集. 67 (1998)