• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

歯周組織破壊におけるLPS受容体・CD14の役割に関する実験病理学的研究

Research Project

Project/Area Number 10671702
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

宮内 睦美  広島大学, 歯学部, 助手 (50169265)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 工藤 保誠  広島大学, 歯学部, 助手 (50314753)
高田 隆  広島大学, 歯学部, 助教授 (10154783)
Keywords辺縁性歯周炎 / リポポリサッカライド / CD14 / TNF-2 / ラット / 免疫組織化学
Research Abstract

CD14蛋白のアミノ酸解析の結果,優先順位の高い順番に26-45,309-327,262-278の3つの部位の合成ペプチドを混ぜて2羽のウサギに免疫し,CD14(1),CD14(2)のポリクロナール抗体を得た.1.辺縁歯周組織でのCD14の免疫組織化学的局在:(1)接合上皮(JE)をはじめとする上皮細胞,好中球,マクロファージ等の浸潤細胞に強い発現が見られるとともに,骨芽細胞,セメント芽細胞,血管内皮細胞およびマラッセの残存上皮が弱陽性を呈していた.(2)5mg/ml LPS投与により歯肉接合上皮部ではCD14強陽性の好中球,マクロファージが1日〜3日にかけて増加した.歯根膜部では,歯槽骨頂部付近のCD14陽性マラッセの残存上皮塊がLPS刺激により増殖し,その大きさを増していた.2.CD14(2)抗体投与実験:LPS:投与に先駆け,投与量が1匹あたり0.1mg/200gとなるように12時間ごとにCD14(2)抗体を3回腹控内投与し、LPS投与後の歯周組織でのその中和効果を検討した.(1)非投与群では1時間後から3日後にかけて優位な好中球浸潤の増加が観察されるが,実験群ではいずれの期間においてもJE内に少量観察される程度であった。(2LPS投与によってJE直下部には投与2日後をピークとしたED1陽性浸出マクロファージの集簇が観察されるが,CD14前投与群では滲出マクロファージの明らかな増加は認められなかった.(3)破骨細胞数増加に及ぼす影響については検討中である.以上,CD14(2)抗体の腹腔内投与はLPSの惹起する炎症反応をある程度抑制する傾向を示した.現在,実験動物の数を増やし,統計的解析を継続して行っている.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi