1999 Fiscal Year Annual Research Report
象牙質フォスフォフォリンの発現の細胞環境による調節
Project/Area Number |
10671730
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
藤沢 隆一 北海道大学, 歯学部, 助手 (40190029)
|
Keywords | 象牙芽細胞 / 象牙質リン・タンパク質 / 象牙質シアロ・タンパク質 / 細胞接着 / 歯髄細胞 |
Research Abstract |
1.歯髄細胞培養系による象牙質基質タンパク質の発現 前年度に確立した歯髄細胞培養系を用いて、象牙質の細胞外基質に含まれるタンパク質の遺伝子の発現について検討した。これらのタンパク質の発現は、RT-PCR等の方法で検出している。アルカリフォスファターゼ活性は、分化の比較的初期から発現していた。象牙質に特有のタンパク質であるフォスフォフォリン/DSPはアルカリフォスファターゼと同様の変動を示した。このタンパク質の発現は、この細胞が象牙芽細胞様細胞に分化したことを示す。硬組織特有のタンパク質であるBGPは、より後期に相当する石灰化期に発現した。 2.ホルモン、石灰化阻害物質の効果 次に、さまざまの活性物質の効果について検討した。骨芽細胞の分化因子として知られているデキサメサゾンは、フォスフォフォリン/DSPの発現を促進した。一方、活性型ビタミンDは、このタンパク質の発現に効果がなかった。石灰化阻害物質であるビスフォスフォネートは、石灰化は予想どうり抑制したが、フォスフォフォリン/DSPの発現は促進した。前者の効果はビスフォスフォネートの物理化学的効果によると考えられる。後者の効果は、おそらく、この物質の、フォスファターゼ活性阻害効果のような細胞生物学的効果によって歯髄細胞の分化が促進されたためであろう。
|
-
[Publications] Nakajima, T., Fujisawa, R., Kuboki, Y.: "A sensitive staining for electrophoresis of acidic dentin protein"Jpn. J. Oral Biol.. 41. 137-141 (1999)
-
[Publications] 藤沢隆一、久保木芳徳: "象牙質タンパク質に関する最近の話題"北海道歯学誌. 20・1. 71-72 (1999)
-
[Publications] Kasugai, S., Fujisawa, R., Waki, Y., Miyamoto, K. and Ohya, K.: "Selective drug delivery to bone : small peptide (ASP)6 conjugation"J. Bone Miner. Res.. (in press). (2000)
-
[Publications] Imai, T., Mizuno, M., Fujisawa, R., Tani, H. and Kuboki, Y.: "Anti-bone sialoprotein (BSP) monoclonal antibody suppressed the expression of osteoblastic phenotype of bone marrow stromal cells cultured on type I collagen matrix"Jpn. J. Oral Biol.. (in press). (2000)
-
[Publications] Mizuno, M., Imai, T., Fujisawa, R., Tani, H. and Kuboki, Y.: "Bone sialoprotein (BSP) is a crucial factor for the expression of osteoblastic phenotypes of bone marrow cells cultured on type I collagen matrix"Calcif. Tissue Int.. (in press). (2000)
-
[Publications] 藤沢隆一、久保木芳徳: ""細胞外マトリックス・基礎と臨床" (小出輝、林利彦 編)"愛智出版. 18 (2000)