• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

口腔連鎖球菌の耐酸性の機構

Research Project

Project/Area Number 10671732
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

岩見 憙道  東北大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (60005030)

Keywords連鎖球菌 / BCECF / 細胞内pH
Research Abstract

細胞内pH測定用の蛍光色素であるBCECFを口腔連鎖球菌に負荷した後、菌体からの漏出を測定した。色素を負荷したS.mutans,S.sanguinis,S.salivarius、S.sobrinus菌懸濁液をグルコースなどのエネルギー源のない条件で35℃、20分間インキュベートしても、色素の漏出は少なかった。グルコース添加条件では、菌体内色素の漏出率は17-85%(平均57%)であり、グルコース添加条件では蛍光色素の漏出が多く、補正が必要であることを明らかにした。
細菌細胞内のpHはエネルギー源のない場合でも細胞外pHよりもかなり高いと考えられてきた。本研究で、負荷したBCECFが菌体外へ排出されない(グルコースを添加しない)条件で、S.mutans,S.sanguinis,S.salivarius菌懸濁液に乳酸を添加し、懸濁液のpHを低下させて、細胞内pHを測定したところ、懸濁液のpHが7.5から5(あるいは4.5)までは、細胞内pHは細胞外pHより低かった。懸濁液のpHが5から4までは、細胞内pHは一定であった。懸濁液のpHが4から3になると、細胞内pHは低下することを明らかにした。すなわちエネルギー源のないときは、口腔連鎖球菌の細胞内pHは懸濁液のpH(7.5から5までは)よりも低く、さらに細胞内では酸性域に緩衝系があることが判明した。この菌体内の酸性域での緩衝系は食事由来の糖から産生された菌細胞内・外の有機酸による菌自身の体内の蛋白、核酸などの不可逆的な失活を防ぐための機構として働くことを示唆している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Y.Iwami: "The time-course of acid excretion, levels of fluorescence dependent on cellular-of glucose and sorbitol."Oral Microbiol.Immunol. 16. 34-39 (2001)

  • [Publications] Y.Iwami: "Rate-limiting steps of glucose and sorbitol metabolism in Streptococcus mutans cells exposed to air."Oral Microbiol.Immunol. 15. 325-328 (2000)

  • [Publications] 宮澤はるみ: "Xylitolによるミュータンスレンサ球菌の酸産生阻害とそれに及ぼすpHの影響"歯科基礎誌. 42. 92-92 (2000)

  • [Publications] 岩見憙道: "口腔連鎖球菌の糖代謝に伴うpH低下時の菌体内での酸産生と菌体外への酸排出"歯科基礎誌. 42. 172-172 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi