• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

口腔内の侵害受容器のサブタイプの分類とその機能的研究

Research Project

Project/Area Number 10671735
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

戸田 一雄  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (80134708)

Keywords侵害受容器 / サブタイプ / ボリモーダル / フォンフライ / スラジキニン / in vitro / 苦味 / ラット
Research Abstract

(目的)ラットの歯髄内には少なくとも4種類の侵害受容器のサブタイプが存在することが演者らの研究から明らかにされている。それらのほとんどは、Aδ-HTMとC-polymodalタイプであるが、両タイプの受容野の特徴については明らかにされてない。本研究では、in vitro標本を用いてそれらの受容野の特徴を比較した。
(方法)実験には体重200gのWistar系ラットを用い、in vitro下顎一神経標本を作製した(Toda,et.Al.,J.Neurosci.Meth.,1995).受容野の検索には、先端直径0.3mmのvon Frey刺激棒を用い、閾値の強さでの受容点の分布と受容野の広がりを調べた。侵害受容器サブタイプの分類および伝導速度の測定のために、熱刺激、Bradykininによる化学刺激、および電気刺激を用いた。
(結果と考察)受容点の数は、Aδ-HTMでは3-4個存在したが、C-polymodalではほとんどのユニットで1個であった。それらの分布は、Aδ-HTMが歯髄腔先端辺縁部に沿っていたのに対し、C-polymodalでは歯髄腔根尖中央部に局在していた。受容点を結んだ受容野の面積では、Aδ-HTMのそれがC-polymodalタイプの約3倍の広さを有していた。以上により、主要な歯髄内侵害受容器のサブタイプであるAδ-HTMとC-polymodalタイプでは、受容野の性質も異なることが明らかとなった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Toda, K: "Oral mucosal nociepters"Jpn, J, Orient, Med,. 18・1. 1-9 (1999)

  • [Publications] Toda, K et al: "Tooth pulpal nociepters in the vat lower incisor"Pain Res. 13・3. 57-63 (1998)

  • [Publications] Toda, K. et al: "Neurobieloy of Maetication"Elseuier Science. 460 (1999)

  • [Publications] Toda, K. et al: "Primary Nociepfue Neuren"Terris(Praque). 270 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi