• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

嚥下運動の延髄内統合機構に関する神経生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 10671737
Research InstitutionYonezawa women's junior college

Principal Investigator

宮岡 洋三  山形県立米沢女子短期大学, 健康栄養学科, 助教授 (10134941)

Keywords食塊量 / 神経性調節 / 嚥下運動 / 口腔感覚 / 体性感覚 / 味覚 / 嚥下障害 / 食品物性
Research Abstract

(1)健常な被験者における嚥下食塊の「容量(volume)」感覚情報の役割については、結果の一部を既に報告した(宮岡他、摂食・嚥下リハ学会誌)。本年度は、材料に液体・半固形・固形食品を用い、また測定法にも工夫を加え、より普遍的な知見を求めるよう図った。材料として、お茶、3種の粥、菓子(硬・軟)を使った。また、測定法として、(1)直接法、(2)嚥下回数法、(3)吐き出し法の3法によった。実験結果から、液体食品で18m1が健常者にとって至適な嚥下量であり、かつ最大でその約2倍まで一回に嚥下できることがわかった。また、半固形・固形食品では、物性の異なる5種材料を使用したにもかかわらず、3〜5mlが至適一回嚥下量であることがわかった(宮岡他、歯科基礎医学会;宮岡他、日本生理学会[予定])。加えて、嚥下の難易に関する主観的評価も液体食品で検討したところ、至適一回嚥下量の20%強の増量から困難感が出てくることが明らかとなった(宮岡他、日本生理学会[予定])。
(2)嚥下食塊の「性状」感覚情報に関する実験は、本年度に計画しながら実施まで至らなかった。当初の実験計画が妥当であったか否かを含めて、来年度に再検討の後実施したい。
(3)嚥下動態の非侵襲的記録装置を用いた実験については、パイロット実験の成果は取りまとめ、現在論文の審査中である(高木他、歯科基礎医学会誌)。食品温度の嚥下動態に対する影響は、少なくとも5℃〜50℃の範囲内ではみられなかった(配島他、Dysphagia[予定])。また、味の影響についても、少なくとも四基本味とうま味の範囲内ではみられなかった。
(4)健常被験者を対象とした(1)〜(3)の研究に加えて実施した、脳血管疾患の後遺症としての嚥下機能障害をもつ患者での調査から、嚥下のリハビリテーションが進むと高次精神機能にも明らかな改善の認められることがわかった(宮岡他、摂食・嚥下リハ学会誌審査中)。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 宮岡洋三: "口腔の食塊容量に関する感覚と嚥下"摂食・嚥下リハビリ学会誌. 3・1. 3-9 (1999)

  • [Publications] 宮岡洋三: "ギムネマ酸作用による四基本味変化"山形県立米沢女子短期大学紀要. 34. 147-152 (1999)

  • [Publications] 宮岡洋三: "至適一回嚥下量に関する研究"歯科基礎誌. 41・5. 451 (1999)

  • [Publications] 宮岡里美: "経管栄養から経口摂取への移行に伴う高次精神機能の改善"摂食・嚥下リハビリ学会誌. 3・2. 110 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi