• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

唾液腺における水チャネルの神経性調節機構と老性動態

Research Project

Project/Area Number 10671741
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

石川 康子  徳島大学, 歯学部, 助教授 (40144985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) S. M. Tomasz  徳島大学, 歯学部, 助手 (00294702)
今井 康夫  徳島大学, 歯学部, 助手 (11671843)
石田 甫  徳島大学, 歯学部, 教授 (70028364)
Keywords水チャネル / アクアポリン-5 / 唾液腺 / 老化 / M3-ムスカリン受容体 / α1-アドレナリン受容体 / 細胞内骨格 / 細胞内カルシウム濃度
Research Abstract

神経伝達物質による耳下腺管腔膜におけるAQP5増量の機序及びその加齢変化を追究することを目的に実験を行い、本年度は下記のような成果を得た。
1.8週齢、104週齢ラット耳下腺切片をM3-ムスカリン作動薬又はα1-アドレナリン作動薬と反応後細胞分画し、管腔膜AQP5量をウェスタンブロッティングで測定した後、デンシドメーターで解析すると、M3-ムスカリン作動薬では8週齢ラットで3倍、104週齢ラットで2倍の管腔膜AQP5の増量が認められ、α1-アドレナリン作動薬では8週齢,104週齢ラットとも2倍の管腔膜AQP5の増量が認められた。
2.Endoplasmic reticulum membraneおよびMicrosomal membraneを調製し、inositol-3-tris-phosphate(IP3)受容体とリアノジン受容体の老性変化を、各々の抗体を用いたウェスタンブロッティング法で測定したところ、両受容体に老性変化は認められなかった。また、[3H]IP3の結合実験の結果からもこの受容体に老性低下は認められなかった。
3.8週齢、104週齢ラット耳下腺切片をコラゲナーゼとヒアロニデースで処理して遊離細胞を調製し、Fura-2を取り込ませた後、[Ca^<2+>]iの加齢変化を蛍光光度計を用いて測定したところ、老性低下が認められた。
1〜3のことから、M3-ムスカリン作動薬による耳下腺管腔膜におけるAQP5増量の老性低下は、[Ca^<2+>]iのM3-ムスカリン作動薬による上昇の老性低下に起因するものと推察された。そして、[Ca^<2+>]iのM3-ムスカリン作動薬による上昇の老性低下は(IP3)受容体やリアノジン受容体の老性低下のためではなかった。
平成10、11年度の成果とともに総説Japanese Journal of Pharmacology,83,95-101,2000を記した。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Mariusz Skowronski: "Enhancement by epinephrine of benzylpenicillin transport in rat small intestine."The Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics. 293・1. 128-135 (2000)

  • [Publications] Yasuko Ishikawa: "Aquaporine water channel in salivary glands."The Japanese Journal of Pharmacology. 83・1. 95-101 (2000)

  • [Publications] Yasuko Ishikawa: "Persistent increase in the amount of aquaporin-5 in the apical plasma membrane of rat parotid acinar cells induced by the muscarinic receptor agonist SNI-2011."FEBS Letters. 477・3. 253-257 (2000)

  • [Publications] Yasuko Ishikawa: "Control and Diseases of Sodium Dependent Transport Proteins and Ion Channels (ed.by Y.Suketa)"Elsevier Science BV. 440 (2000)

  • [Publications] Yasuko Ishikawa: "Molecular Biology and Physiology of Water and Solute Transport (ed.by S.Hohmann)"Kluwer Academic/Plenum Publishers (in press). (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi