• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

ファイバースコープ観察下での歯内歯周病変の診断処置法の開発および確立

Research Project

Project/Area Number 10671808
Research InstitutionTsurumi University

Principal Investigator

小澤 寿子  鶴見大学, 歯学部, 講師 (10139610)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土田 眞美  鶴見大学, 歯学部, 助手 (70207398)
Keywordsファイバースコープ / 内視鏡 / 歯内病変 / 歯内治療 / 歯周治療 / 歯周病変 / 診断 / 鏡視下処置
Research Abstract

我々は、歯科臨床で観察不可能とされ想像と手探りで行っていた歯周組織病変内の診断、処置を日常的に観察可能とするため、根管はもとより瘻孔や歯周ポケットから病変内をモニター上で観察し、診断および器具操作できるファイバースコープを試作開発し、臨床応用してきた。
歯科臨床で観察不可能とされ想像と手探りで行っていた診断、処置を日常的に観察可能とするため、更に形態構造、使用器具、適応症、手技の確立等について研究を進めると共にその有効性を明確にすることを目的として検討を進めている。
平成12年度の研究進行状況は次の通りである。
1、 プリズムを使用して観察視野を変えた側方観察用の細径ファイバースコープの試作改良の結果、根管内での根管側壁の観察、、歯周ポケット内での歯根外表面の観察に際しては、従来型のファイバースコープよりも優れた画像を得ることができた。しかし、太さや構造の限界があるため、臨床応用の可能性を明らかにするためにさらに検討中である。
2、 ファイバースコープ観察下でのレーザーおよび専用器具を使用しての鏡視下処置、特に外科的処置への応用を継続中である。
3、 歯科臨床に応用可能な範囲でより鮮明な画像を得るためにファイバースコープ形態、構造の改良を行ってきている。
4、 ファイバースコープと手術用顕微鏡(マイクロスコープ)の根管内観察時の比較検討を行い、観察範囲、観察画像の特徴を明確にした。それぞれの特徴を生かした使用方法について、さらに検討を重ねている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Toshiko Ozawa: "Aplicacion ckmica de un fibroscopio para lesions periodontales : publicacion de casos "EDICION ESPANOLA QUIN TESSENCE. Vol.8,No.6. 379-387 (2000)

  • [Publications] Yasushi,Yamazaki: "Observation effectiveness of root canal with fiberscope and microscope"Journal of Endodontics. Vol.26,No.9. 562 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi