• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

歯周組織の再建に関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 10671812
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐藤 範幸  北海道大学, 歯学部, 助手 (00271669)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 会田 英紀  北海道大学, 歯学部, 助手 (10301011)
上田 康夫  北海道大学, 歯学部, 講師 (30241342)
Keywords歯根膜 / メカニカルストレス / コラーゲン / RT-PCR
Research Abstract

歯根膜を含む歯周組織再建にはメカニカルストレスが大きな役割を果たしていることが予想される.機械的刺激が歯根膜細胞の活性にどのように影響を及ぼすかを検討するために以下のような実験を行っている.
矯正によって,なるべく歯根膜にダメージを与えないように注意して便宜抜去した,人右上4番より剥離採取した歯根膜細胞をMEM培地にて培養し,培養6継代目の歯根膜細胞(線維芽細胞)をFlexercellに,1つのwellあたり約4000個の線維芽細胞を播種させ,メカニカルストレスを与えた.ストレスを与える条件は1サイクルを20秒とし,20秒間のうちストレスonを10秒間,offを10秒間,それを72時間継続して行った.実験終了後,機械的刺激を与えた群と対照群について,細胞を生化学的分析用とRT-PCR用に分け,生化学的分析としてRNA量,DNA量,アルカリフォスファターゼ活性を調べた.またRT-PCRによってI型コラーゲン,歯根膜のマーカーとして最近注目されているXII型コラーゲンについてその活性をAgarose Gel電気泳動によって調べる予定でいる.
その結果現在までの実験では,DNA量,アルカリフォスファターゼ活性については実験群と対照群では差は認められなかった.しかしRNA量については実験群が有意に小さかった.RT-PCRについては現在実験中である.RNA量が実験群が有意に小さかった理由については,実験手技を含めて現在検討中で,さらに実験を重ねていく予定である.

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi