• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

顎口腔機能検査の自動化への試み

Research Project

Project/Area Number 10671844
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

古屋 良一  昭和大学, 歯学部, 教授 (80092435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅沼 岳史  昭和大学, 歯学部, 講師 (10196694)
船登 雅彦  昭和大学, 歯学部, 講師 (10146897)
新谷 明幸  昭和大学, 歯学部, 助教授 (10119208)
Keywords顎口腔機能検査 / 自動処理化 / 咬合接触 / 咀嚼運動
Research Abstract

本研究は,顎口腔機能検査の自動処理化および咬合接触の客観的評価法を確立し,正常有歯顎者から診断のための正常値を求め,顎口腔機能異常患者との比較,検討を行うことを目的としている.
顎口腔機能検査は,下顎運動を切歯点で記録すると同時に,咬筋,側頭筋の前部および顎二腹筋の筋電図を,最大咬みしめおよび左右ガム咀嚼で,ガム軟化後の10ストロークについて記録した.分析項目は,下顎運動については,開口相時間,閉口相時間,咬合相時間,サイクルタイムおよびそれぞれの変動係数,また,筋活動量はRMS波形のベースラインとで囲まれる部分の面積とし,最大咬みしめ時の筋活動量とその左右差,咀嚼1ストロークごとの筋活動量とその左右差とした.これらの分析方法は,コンピュータディスプレー上の切歯点の垂直成分から開口相,閉口相,咬合相それぞれの区間をマウスで選択,入力すると,開口相時間,閉口相時間,サイクルタイム,筋活動量がデータパッドに記録され,その全データを表計算ソフトエクセルにそのままコピーすると先に挙げた分析項目全てが自動的に計算されるようにした.
咬合接触の評価は,測定誤差を小さくするために,画像の二値化の際の閾値の設定に配慮し,高い解像度で取り込み,画像解析ソフトNIHImageを用い,咬合接触点数,接触面積を求めた.
顎口腔機能検査および咬合接触の評価について正常者および顎機能異常者についてデータ蓄積中である.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi