1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10671849
|
Research Institution | Matsumoto Dental University |
Principal Investigator |
五十嵐 順正 松本歯科大学, 歯学部, 教授 (20107303)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緒方 彰 松本歯科大学, 歯学部, 助手 (70233400)
|
Keywords | 欠損歯列患者 / 咬合支持 / 咀嚼能力 / 下顎運動測定 / 咬合力の発生 / 関節頭位 / ATPアナライザー / Bonwill三角 |
Research Abstract |
欠損歯列患者の補綴処置については従来から天然正常歯列を目標として補綴物の設計がなされてきたしかし,臨床的な経験により,少なくとも小臼歯までは完全に咬合を回復し,これにより下顎位の咬合接触による空間的位置付け(咬合支持)を回復出来れば顎機能は正常に保持され,また咀嚼能力の回復もほぼ正常に近く行えるのではないかと言う考え方も一部になされている. 本年度は現有の下顎運動測定装置,MMIJI-II(松風社)を用い,全身的に既往がなく,単に,両側小臼歯,大臼歯を補綴的に修復する必要のある患者3名のボランティアーを被検者とし,大臼歯,小臼歯により構成される咬合支持を修復物を逐次撤去することにより実験的,連続的に欠如させ,そのときの顆頭位と切歯点の変位をBonwill三角を基準に観察,測定し同時に咬合力の発生の変化をオクルーザー(GC社)により測定した. その結果,被検者間の差異は有るものの,咬合支持が実験的に次第に欠如すると,咬合,噛みしめ時に関節頭位が上方から,前上方に変位することが示された.この変位は咬合接触の減少に伴い増大する傾向が見られた.咬合力の変化は咬合接触点の欠如に伴い,次第に低下した.以上から,後方の咬合支持を担う咬合接触点が喪失した状況では,金歯が存在した条件時に比べ,比較的に,小さな咬合力の発生で,下顎の偏位が生じる可能性が示されたものと考えられた.さらに被検者の咀嚼能率を客観的に評価する一法としてATPアナライザーを用いる方法を試用した.今後は被検者数を増加させ,上記の傾向が普遍的に見られる現象であるものか否かを検討しなければならない.
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Y.Igarashi,S.Yamashita,A.Kuroiwa: "Changes in Interarch Distance and Condyler Position related to loss of Occlusion"Eur. J. Prosthodont, Rest. Dent.. 17(4). 107-111 (2000)
-
[Publications] Y.Igarashi,A,Ogata,A.Kuroiwa,C.H.Wang: "Stress Distribution and Abutment tooth mobiltyot distal-ext RPD."Journal of Oral Rehabilitation. 26. 111-116 (1999)
-
[Publications] 五十嵐順正: "支台装置の選択と義歯の動態"日本補綴歯科学会雑誌. 43(3). 406-414 (1999)
-
[Publications] 野首孝祠,五十嵐順正,根本昭二,木村義孝,河野正司,小林義典,平井敏博,山口敏雄,渡辺誠: "咀嚼機能の客観的評価とそのデータベース構築"日本歯科医学会誌. 18. 75-86 (1999)
-
[Publications] 野首孝祠・五十嵐順正: "現代のパーシャルデンチャー・欠損補綴の臨床指針"クインテッセンス出版・東京. 178 (2000)