• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

ヘテロ環系抗菌性モノマーを配合したリライニング材の調製とその最適濃度組成域の決定

Research Project

Project/Area Number 10671857
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

川口 稔  福岡歯科大学, 歯学部, 助手 (10122780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 裕  福岡歯科大学, 歯学部, 助教授 (50154878)
Keywordsアクリルレジン / 抗菌性モノマー / アクリルモノマー / リライニング材 / 裏装
Research Abstract

本研究では,抗菌性モノマーを配合した裏装材を調製するにあたり,裏装材の物性や色調に悪影響をおよぼさずに抗菌活性を発現させることができる抗菌性モノマーの点か濃度範囲を検索することを目的としている.平成10年度は配合する抗菌性モノマーの合成を行った.新たに合成したヘテロ環系モノマーの中から特に,イミダゾール骨格を持ったIMEMとIMEEM,イミダゾールとフェニル環を持ったIMPM,ピロリドン環をもったMEPDとMEPYZ,イソシアヌル環をもったICTMA,メトロニダゾール基をもったMTZMAの計7種を選んで,MMA-PMMA系レジンに添加した場合の機械的性質や抗菌性モノマーの溶出性および抗菌活性について検討を行った.これらのモノマーは0.5〜2mol%の配合濃度域で加熱重合型および常温重合型アクリルレジンの機械的性質に対してなんら悪影響を及ぼさなかった.またこれらレジンからの溶出物を分析した結果,溶出成分は未反応のMMAが大半であり配合した抗菌性モノマーの溶出は認められなかった.さらに調製した抗菌性モノマー配合レジンはC.albicans菌の付着を抑制したことから所期の目的に合致したレジン組成物の調製が可能であることが示唆された.ただし,これらの抗菌性モノマーの多くは結晶性であり,このためにレジンへの配合濃度に制約がある.そのため,配合濃度番をあげるため,抗菌性モノマーを溶媒や可塑剤に溶解することによって濃度を向上させるティッシュコンディショナータイプの材料形態にすることも勘案中である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 川口 稔、高橋 裕 宮崎光治、羽生哲也: "化学重合型直接リライニング材からの残留モノマーの溶出性" 歯科材料・器械. 17巻5号. 304-308 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi