• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

三叉神経切断に伴う有髄神経の中枢投射様式の変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 10671892
Research Institution宮崎医科大学

Principal Investigator

西森 利数  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (20112211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 哲也  宮崎医科大学, 医学部, 講師 (20264369)
Keywords眼下窩神経 / 坐骨神経 / 神経切断 / 三叉神経尾側核 / 脊髄後角 / FOSタンパク質 / グルタメイト / 非NMDA型受容体
Research Abstract

平成10年度は三叉神経(ラット眼下窩神経)切断1週間以降の三叉神経尾側核において、触刺激を伝達する有髄神経が痛みを伝達する無髄神経の投射領域に新たに投射することを明らかにした。この現象は神経切断に付随して発生するヒトにおけるアロディニア(触刺激で痛みが発生)の発生機序を説明し、さらに、神経切断は細胞に長期的変化、すなわち、遺伝子発現に変化をもたらすと推測される。そこで平成11年度は、遺伝子発現を調節している転写因子の一つであるFosタンパク質の神経切断よる発現の変化と、この転写因子の発現を調節している因子について検討した。実験にはラットを用い三叉神経(眼下窩神経)または坐骨神経切断群とその対照群を作成し、三叉神経尾側核および腰髄後角におけるFosタンパク質の発現様式を検討したところ、三叉神経切断群とその対照群のおけるFos陽性細胞の分布はかなり重複し、神経切断により発現したFos陽性細胞を特定することはできなかった。一方、坐骨神経切断とその対照群の間では腰髄後角におけるFos陽性細胞の分布に明瞭な違いが認められた。すなわち、神経切断群ではFos陽性細胞は腰髄後角の内側と外側に、対照群では外側に分布した。そこで、この坐骨神経切断モデルを用いて、この転写因子の発現を調節している因子について検討した。神経切断により神経伝達物質の一つであるグルタメイトが腰髄に放出され、グルタメイトはNMDA型または非NMDA型受容体を介して細胞を活性化することが知られてる。そこで、坐骨神経切断によるFos発現に対するこれらの受容体の関与についてそれぞれ受容体に対する拮抗薬を用いて検討したところ、神経切断によるFos発現には非NMDA型受容体が、皮膚損傷(対照群)によるFos発現にはNMDA型受容体が関与していることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Sakoda: "Differential projection into the trigeminal sensory nuclear complex of primer of events in nervating oral and facial tissues in the rat"Jpa.J.Oral Biology. 40/5. 569-574 (1998)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi