• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

Adriamycinの下顎・三叉神経末梢への注入実験

Research Project

Project/Area Number 10671895
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

川嵜 建治  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (70009653)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 寿  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (10244394)
Keywordsアドリアマイシン / 三叉神経 / 三叉神経節
Research Abstract

(A)形態学的研究
(1)ウィスター系ラットを用い、片側のオトガイ孔部で下歯槽神経にアドリアマイシン(ADM)10%,5%,1%,0.5%,0.1%の濃度,10μlを各ラットに注入し、反対側のオトガイ孔部には生理食塩水10μlを各ラットに注入し対照とした。24時間後、7日後、21日後に灌流固定を行ない、三叉神経節を摘出しH&E染色とKluver-Barrera染色にて観察した。その結果、5%以上の濃度のADM注入7日後の三叉神経節の標本で、ニッスル小体の溶解したいわゆるchromatolysisの所見を示す神経細胞体が認められた。更に同濃度の21日後の標本で、神経細胞体に空胞変性や細胞質が喪失し核が濃縮・崩壊して壊死に陥っている細胞が認められた。
(2)ADMの特異的自家蛍光の性質を利用して、ADMの三叉神経節への到達を確認した。
(1)と同様にADMを注入し…12時間後、24時間後、7日後に三叉神経節を摘出し凍結切片を作製し、蛍光顕微鏡にて観察した。その結果5%以上の濃度のADMを注入した三叉神経節の神経細胞体では、12時間後に蛍光を認め、1%では、18時間後に少量の蛍光が認められた。
(3)免疫組織学的検索として、上記(1)同様にADMを注入し、三叉神経節におけるSubstance-Pについて検索してきたが、対照側との有意差を認めず更に実験を行っていく予定である。
(B)電気生理学的研究
5%ADMを上記と同様に下歯槽神経に注入し、24時間後、7日後、21日後にオトガイ神経を剖出し、電気刺激装置を用いて神経を刺激し、誘発された電位を記録した。その結果control群と比較して、注入24時間後から振幅の減少が認められ、7日後では更にそれが著明となり、21日後では、波形はほぼ平坦化した状態となった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi