1998 Fiscal Year Annual Research Report
ヒト生体内で生成されうる発癌物質による口腔癌発生についての実験的研究
Project/Area Number |
10671898
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
山本 一彦 奈良県立医科大学, 医学部, 助手 (20243842)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
桐田 忠昭 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (70201465)
|
Keywords | 口腔癌 / 生体内生成 / ラット / N-nitroso-2,6-dimethylmorpholine |
Research Abstract |
本研究は、ヒト口腔癌の発生メカニズムについて明らかにすることを目的とし、実態ヒトへの暴露が危惧されている発癌物質であるN-nitroso-2,6-dimethylmorpholine(NDMM)をラットに投与し、発生した鼻腔、舌、食堂腫瘍について病理組織学的、免疫組織化学的、分子生物学的手法を用いた解析を行うことを目的としている。平成10年度は、NDMMによるラット鼻腔、舌、食堂腫瘍を得るため、Fischer344ラットにNDMM含有飲料水(10mg/l、20mg/l)を40週間投与した。舌、食堂については肉眼的に腫瘍の発生がみられ、現在病理組織学的に検討を行なっている。鼻腔腫瘍については脱灰標本を作成中である。また、対照として従来の舌癌発生モデルで用いられているN-nitroquindine 1-oxide(4-NQO)含有飲料水(10ppm)をラットに投与し、8週より4週ごとに24週まで経時的に屠殺した。発生した舌腫瘍およびその前癌病変について、病理組織学的、免疫組織化学的、分子生物学的手法を用い、NDMMにより発生した舌腫瘍との比較検討に供する予定である。現在、NDMMで発生した食堂腫瘍と4-NQOで発生した舌腫瘍においてβ-cateninの遺伝子変異についてSingle-strand conformation polymorphism(SSCP)を用いた解析を始めており、さらに今後NDMMで発生した舌腫瘍および鼻腔腫瘍においても解析を行なうとともに、免疫組織化学的にβ-cateninの発現について検討する。平成11年度は、これらの解析を進めるとともに、ラットにNDMMの前駆物質である2,6-dimethylmorpholine(DMM)と亜硝酸を投与し、生体内で生成したNDMMによる腫瘍の発生についての検討を行なう予定である。
|