2001 Fiscal Year Annual Research Report
進行口腔癌患者に対する超選択的動注化学療法と放射線併用療法
Project/Area Number |
10671918
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health |
Principal Investigator |
池村 邦男 産業医科大学, 医学部, 教授 (90038894)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 伸二 産業医科大学, 医学部, 助手 (40269072)
大矢 亮一 産業医科大学, 医学部, 助手 (70194313)
|
Keywords | 口腔癌 / 超選択的動注 / カルボプラチン / 多分割照射 / UFT^<【○!R】> / CR / 血液毒性 / 腫瘍内微小血管数 |
Research Abstract |
本年度は研究テーマに関連する以下の事を検討した.また,本治療法の臨床的検討結果を英文で発表した. 1.腫瘍内微小血管数と白金濃度の関連(動物実験) 日本白色家兎,26羽の舌にVX-2がんを移植した.舌動脈を介してインジゴカルミン(色素剤)を注入して分布範囲を確認し,続いてカルボプラチン6mg/kgを同じルートで動注した.色素で染め出された舌の組織を,投与直後から経時的に採取して原子吸光分光測光法による白金濃度の測定を行った.また,採取した舌組織の一部は組織標本用とし,第VIII因子関連抗原染色で血管を染色し,腫瘍内微小血管数を算定した.その結果,投与直後の微小血管数と白金濃度はr=.875の強い相関を示した.他方,カルボプラチン投与30分以降は白金濃度は急速に低下し,血管数との関連もみられなかった. 2.高気圧酸素療法の併用 放射線治療効果は酸素分圧に最も影響される.近年,脳腫瘍の治療に高気圧酸素療法を加えることが有効であると報告されている.カルボプラチンの動注,加速多分割照射,UFT^<【○!R】>内服併用に加え,2例で高気圧酸素療法を行って腫瘍を制御し得た.1例は下顎歯肉から口底,頬粘膜,咽頭に及ぶ広範な腫瘍であり,手術不可のため当科を紹介された.これを制御できたことは新たな展開の可能性を示唆している.また,すでに報告したように,高気圧酸素療法は放射線治療に伴う唾液分泌障害を緩和する(第33回日本高気圧環境医学会総会,98年11月).高気圧酸素療法を併用した2例では,治療後の唾液分泌量は放射線照射前に比べてやや低下する程度であった.今後,治療効果,口腔乾燥の緩和について多数例で検討したい.
|
-
[Publications] Oya, R., Ikemura, K.: "Organ and function preserving treatment for locoregionally advanced squamous cell carcinoma of the oral cavity and the oropharynx"Oral Oncology. 5. 225-228 (1997)
-
[Publications] Ikemura, K. et al.: "Targeted carboplatin infusion and concurrent radiotherapy followed by surgery for oral and oropharynx cancer"Oral Oncology. 7. 190-193 (2001)
-
[Publications] Oya, R., Ikemura, K.: "Intra-arterial Chemotherapy in Head and Neck Cancer-Current Results and Future Perspectives-"Eckardt, A. (ed.), Einhorn-Presse Verlag. 183-190 (1999)