• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

骨リモデリング時における骨細胞のカルシウムセンサーとしての機能の解明

Research Project

Project/Area Number 10671937
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

三木 善樹  徳島大学, 歯学部, 助手 (50294707)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上岡 寛  岡山大学, 歯学部付属病院, 助手 (80253219)
日浦 賢治  徳島大学, 歯学部付属病院, 講師 (20228696)
住谷 光治  徳島大学, 歯学部付属病院, 講師 (30206586)
森山 啓司  徳島大学, 歯学部, 教授 (20262206)
Keywords骨細胞 / オステカルシン / アルカリフォスファターゼ活性 / 細胞内カルシウム / カルシウムチャンネル / カルシウム感受性レセプター
Research Abstract

【骨細胞の単離と同定】
生後1〜2日齢SD系ラットから頭蓋冠を取り出し、軟組織を取り除いた後、コラゲナーゼとキレート剤を用いて骨基質から骨細胞を単離した。骨細胞の同定には、アルカリフォスファターゼ活性の定性と定量およびオステオカルシンとカルシウム感受性レセプター遺伝子の発現をin situハイブリダイゼーション法を用いて行った。
結果:上記の方法で単離した骨細胞は、アルカリフォスファターゼ活性が極めて低く、オステオカルシン遺伝子の発現も認められなかったが、カルシウム感受性レセプター遺伝子が発現していることを認めた。
【細胞外液カルシウムに対する骨細胞の応答性】
単離した骨細胞の細胞外液に高濃度のカルシウムを添加したときの応答を、ACAS570WORKSTATIONを用い、細胞内カルシウム濃度の変動を指標に検討した。
結果:骨細胞は、細胞外カルシウムの濃度に依存性して即時的に細胞内カルシウム濃度が上昇した。さらに、電位依存性カルシウムチャンネルのアゴニストであるBAY K 8644、阻害剤であるニカルジピンを作用させても細胞内カルシウム濃度の上昇には変化がなかった。このことより、細胞内カルシウム濃度の上昇にはカルシウムチャンネルは関与せずに、カルシウム感受性レセプターを介していることが示唆された。

URL: 

Published: 1999-12-13   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi