• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

斜位頭部X線規格写真を用いた3次元規格化の改良と下顎偏位症例診断への応用

Research Project

Project/Area Number 10671946
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

横山 一徳  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50191515)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 武内 真利  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (00143595)
吉田 育永  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (40260822)
飯嶋 雅弘  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (20305915)
山口 伸人  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (90285536)
Keywords斜位頭部X線規格写真 / 頭部X線規格写真 / 3次元構築
Research Abstract

斜位頭部X線規格写真を用いて、顎顔面構造内の計測点を3次元的に構築し、精度の高い定量的な計測を行うために、レントゲンフィルムをスキャニングし、デジタル画像として抽出し、画像処理する方法の開発を試みている。本年度として以下の研究を行った。
○スキャナー入力による3次元座標構築法の改良・開発
乾燥頭蓋の各計測点上に鉛球を貼付し、また各側方歯根管内に根管充填剤を填入した状態で、頭部を上下的および水平的に回転させて斜位頭部X線規格写真を撮影した斜位レントゲンフィルム上の画像をイメージスキャナーにてデータを取り込み、画像処理ソフトにてフィルタリング後、2値化を行い、歯牙および頭蓋骨、上顎下顎骨外形の輪郭を手動にて抽出した。さらにこの輪郭線から計測点の同定を行ったが、この際に生じる計測点座標値の誤差が大きく、各計測点近傍の形態・サイズなどをパラメーター毎にデータベース化するには、取り込めるデータ量が少ないため、現段階では各座標点の平均値を算出し標準図形を作成することおよび計測点の自動取り込み同定は困難であると判断した。
そこで、3次元座標構築方法を改良して精度の高いものにするために次に挙げる改善を加え、計測点の半自動または手動の同定方法によるプログラムを現在作成中である。
1. 使用するX線写真を現在の左右45度斜位頭部X線規格写真に加え、正面および側面頭部X線規格写真を用いて計測点の同定精度を高めること。
2. 各X線写真画像をイメージスキャナーにて取り込みディスプレイ上に基準座標図形をフレームワーク表示し、その上で各計測点を移動させながら同定していく。
これによって高い精度の3次元構築が可能となれば、実際の下顎非対称症例に対して線計測および角度計測等が適用することができると思われる。

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2014-11-04  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi