• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

乳歯における接着性コンポジットレジン充填に対する窩洞形態の1考案

Research Project

Project/Area Number 10671947
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

野坂 久美子  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (80048363)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 英一  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (60265171)
佐藤 輝子  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (70205938)
駿河 由利子  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (70244952)
Keywords乳臼歯 / コンポジットレジン / 窩洞形態 / 窩縁形態 / 微少漏洩 / ボンデイング剤の厚さ / ボンデイング剤の種類
Research Abstract

資料として、今年度は、上顎第一乳臼歯を用いた。窩洞形態は、咬合面と窩壁の角度が68度で、窩底隅角部が弱い丸みの椀型窩洞(A型)と角度が73度で、窩底隅角部が強い丸みのボックス型窩洞(B型)とした。さらに、窩縁形態として、強いラウンドベべル(a型)となだらかなラウンドベベル(b型)を与え、B型には強いラウンドベベルのみを与えた。また、ボンデイング剤は、A型には3M社製Single Bond(SB)とクラレ社製Liner BondII(LB)を、B型にはLiner BondIIを用いた。コンポジットレジンは、どの窩洞にも、クラレ社製AP-Xを用いた。サーマルサイクリング後、0.2%フクシン液に浸漬した。その後、樹脂包埋し、連続切片を作成し、ポンデイング剤の厚さならびに微少漏洩について観察した。
結果:ポンデイング剤の厚さは、A型-a型ならびにA型-b型の窩洞にSBを用いたものでは、10〜30μmであり、色素の浸透はなかった。しかし、A型-a型のLB使用では、30〜50μmで、色素の浸透を認めた。B型-a型のLBでは、30〜80μmと厚く、やはり、色素の浸透が多かった。微少漏洩について、A型-a型ならびにA型-b型のSBでは、漏洩のないものが60%であったが、A型-a型とB型-a型のLB使用では、全ての資料に漏洩を認め、A型-a型では、サーマルサイクリングによって2資料にレジンの脱落が認められた。また、B型窩洞以外は、充填されたレジンに未重合のものはなかった。
考察:椀型窩洞の方が光の到達が良好で、未重合のレジンが少なく、ボンデイング剤の層も、均一に薄くすることができた。しかし、椀型窩洞では、ボンデイング剤の種類によって、レジンの脱落を認めたものもあり、逆に、椀型窩洞でも、漏洩のすくなかったボンデイング剤では、椀型とボックス型の混合型窩洞に改良することで、漏洩をさらに減少することが出来ると考え、来年度は、改良を加えた窩洞で実験を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 野坂久美子他: "乳臼歯における接着性コンポジットレジン充填に対する窩洞形態" 第37回日本小児歯科学会大会にて発表予定(1999年5月22〜23日、於大阪).

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi