1999 Fiscal Year Annual Research Report
口腔疾患モデルマウスを用いた歯の形態分化に関する遺伝子の特定
Project/Area Number |
10671955
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
前田 隆秀 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (70130599)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝田 芳信 日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (20184145)
|
Keywords | ELマウス / 欠如歯 / 連鎖解析 |
Research Abstract |
第3臼歯に欠如歯を有するELマウスと欠如歯が認められない野生型マウスであるMSMマウスとの遺伝的交配実験を行ない、F2 intercrossおよびbackcrossマウスを作成した。 (1) (EL×MSM)×(EL×MSM)ならびに(MSM×EL)×(MSM×EL)の交配から110匹のF2 intercrossマウスが得られ、そのうちの10匹に欠如歯が認められた。親系であるELマウス(10匹)では第3臼歯が4本欠如し、MSMマウス(10匹)では欠如歯は認められなかった。さらに、(EL×MSM)および(MSM×EL)のF1マウス21匹では欠如歯が認められなかった。 (2) (EL×MSM)×ELの交配から64匹のbackcrossマウスが得られ、そのうちの7匹に欠如歯が認められた。親系であるELマウス(3匹)は第3臼歯が4本欠如し、MSMマウス(4匹)では欠如歯は認められなかった。さらに、F1マウス(EL×MSM)11匹では欠如歯が認められなかった。 以上の結果から、欠如歯成因には遺伝的要因の関与が大きく、遺伝形式は劣性であることが強く示唆された。そこで、マウス第3臼歯の欠如歯成因に対する候補染色体の特定を目的とし、平成10年度において検出したinformativeなMITマーカーを用い、F2 intercross(10匹)およびbackcrossマウス(7匹)を試料として連鎖解析を行なったところ、染色体3番が候補染色体である可能性が強く示唆された。さらに染色体3番における詳細な連鎖解析を行なったところ、F2マウスにおいてD3Mitl7、38、194で(X^2=22.6、p<0.0001)、N2 backcrossマウスにおいてD3Mitl7、38、194で(X^2=3.2、p<0.05)と高い連鎖結果が得られた。連鎖解析結果より染色体3番上の44〜49cM付近に候補遺伝子が存在するものと思われる。
|
-
[Publications] Angabin Matin,Gayle B.Collin,Yoshinobu Asada.et.al: "Simple sequence length polymorphisms(SSLPs) that distinguish MOLF/Ei and 129/Sv inbred strains of laboratory mice"Mammalian Genome. 9. 668-670 (1998)
-
[Publications] A.Matin,G.B.Collin,Y.Asada,et.al: "Susceptibility to testicular germ-cell tumours in a 129.MOLF-Chr 19 chromosome substitution strain"Nature Genetics. 23. 237-240 (1999)