1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
10671961
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
田村 康夫 朝日大学, 歯学部, 教授 (40113047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
仲岡 佳彦 朝日大学, 歯学部, 助手 (50319125)
長谷川 信乃 朝日大学, 歯学部, 助手 (50278206)
飯沼 光生 朝日大学, 歯学部, 講師 (70184364)
松原 まなみ 岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教授 (80189539)
|
Keywords | 超・極低出生体重児 / 吸啜 / 吸引圧 / 咀嚼 / 筋電図 / 発達 |
Research Abstract |
前年度のアンケート調査結果および吸引圧測定装置開発のための予備研究結果を基に、今年度は、超・極低出生体重児を対象に(1)吸啜および(2)咀嚼機能についての計測を行った。(1)吸啜機能については、岐阜県立病院新生児センター入院中の超・極小低出生体重児8名と対照群として産科入院中の正常新生児7名について、空腹時吸飲圧を測定した。その結果、吸引圧は低出生体重児・正常児共に個体差が大きいが、同じ歴齢(週齢)で平均値を比較すると、低出生体重児は正常児より吸引圧が有意に低いことが明らかとなった。また吸啜サイクル時間は正常児より低出生体重児で有意に短縮しており、陽圧相時間に差は認められないが、嚥下を含む陰圧相持続時間において低出生体重児の方が有意に短縮していたことから、低出生体重児で問題とされている哺乳困難は、吸啜サイクル時間、吸引圧が小さく吸啜効率が悪いことに起因することが明らかとなった。 (2)咀嚼機能については、前年度アンケート調査で咀嚼の問題を訴えていた4,5歳の低出生体重児を対象に、歯列咬合診査、咬合接触面積、平均咬合圧、咬合力、米飯・グミ・ガム咀嚼を観察した。その結果、乳犬歯間幅径、咬合接触面積、咬合力は超・極低出生体重児群が有意に小さく、グミ・ガム咀嚼では健常児群とで差はみられなかったものの、米飯咀嚼では超・極低出生体重児群が有意に大きい咀嚼筋活動を示していた。 これらの研究成果については、平成12年度の小児歯科学会、小児保健学会および新生児学会にて発表予定である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 近藤亜子他: "超・極低出生体重児の吸啜および咀嚼機能の発達、第1報アンケート調査結果"小児歯科学雑誌. 37巻2号. 360 (1999)
-
[Publications] 松原まなみ: "超・極低出生体重児における吸啜機能の発達"岐阜歯科学会雑誌. 27巻1号. (2000)
-
[Publications] 松原まなみ他: "超・極未熟児の吸啜機能の発達"小児保健研究. 58巻. (2000)
-
[Publications] 近藤亜子他: "超・極低出生体重児の吸啜および咀嚼機能の発達、第2報咬合力と咀嚼についての検討"小児歯科学雑誌. 38巻2号. (2000)