• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1998 Fiscal Year Annual Research Report

骨誘導タンパク(BMP)によるインプラント周囲組織の再生について

Research Project

Project/Area Number 10671964
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小田 茂  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (70160869)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 淳博  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (10242207)
Keywords骨誘導因子 / BMP / インプラント / イヌ / オッセオインテグレーション
Research Abstract

歯周組織再生能力について報告されているリコンビナントヒトBMP-2(rhBMP-2)とポリ乳酸ポリグリコール酸共重合体ゼラチンスポンジ(PGS)を,インプラント周囲組織の再生に応用できるかについて,ビーグル犬を用いて,実験を行った.ビーグル犬6頭の下顎左右前臼歯Pl〜P4を抜去し,抜歯窩治癒のために3カ月経過させた.インプラント埋入部位の粘膜骨膜弁を剥離翻転し,深さ5mmの水平性骨欠損を作製し,長さ10mmのブローネマルクインプラントのフィクスチャーを埋入した.実験群ではrhBMP-2とPGS(0.4mg/ml)を,対照群ではPGSのみを埋植し,粘膜骨膜弁を復位縫合した.12週後まで,2週おきにX線写真撮影を行った.埋植12週後で実験動物を屠殺し,フィクスチャー周囲組織を切除,樹脂包埋し,近遠研磨標本を作製する.
現在,標本作製中であり,標本完成後の組織学的観察項目は,骨形成の高さ,骨形成の面積,骨梁の密度,オッセオインテグレーションの長さと程度について計測し,インプラント周囲に骨欠損が存在する場合の新生骨形成に対する,rhBMP-2の効果を検索する.
今まで得られた臨床所見では,実験群では,術後2週まで腫脹が観察されたが,その後,腫脹は消失した.また,12週でもカバースクリューの露出は認められなかった.一方,対照群では,全例で術後2週から,カバースクリューとフィクスチャーの露出が観察された.レントゲン所見では,実験群では,経時的にX線不透過性が増し,12週ではカバースクリュー近くまでX線不透過像が観察された.対照群ではX線不透過性のレベルは術直後とほとんど同じ高さであった.

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Higuchi T et al.: "Bone Regeneration by Recombinant Human Bone Morphogenetic Protein-2(rhBMP-2)in Rat Mandibular Defects.." Journal of Periodontology. 70(in press). (1999)

  • [Publications] 三浦真子 他.: "Er : YAGレーザーによる歯肉縁下歯石のスケーリング後の根面の性状について" 日本レーザー歯学会誌. 9・1. 60-67 (1998)

  • [Publications] Oda S et al.: "Bone regeneration around implants by rhBMP-2.-apilot study in dog.-" Proceedings of 4th World Congress for Oral Implantology. 4. 167 (1998)

  • [Publications] 諸留ようこ 他: "別冊ザ・クインテッセンス YEAR BOOK 98 各種GROWTH FACTOR の歯周治療への応用" クインテッセンス出版, 337 (1998)

  • [Publications] 小田 茂 他: "別冊ザ・クインテッセンス 臨床家のための矯正YEAR BOOK 98骨誘導システムの開発 rhBMP-2の歯周組織再生療法への応用" クインテッセンス出版, 291 (1998)

URL: 

Published: 1999-12-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi